|
こんにちは。ご無沙汰してます。
今日は裁判員制度のことについて聞きに来ました。
|
|
やあ、よく来たね。真紀奈君の日記は見たよ。何ともすごい制度を作ろうとしてるみたいだね。
誰が考えたのか知らないけど、これは根本的に間違っている制度だと思うよ。
|
|
と、いうと……どういう点ですか?
真紀奈はこのあたりあまり詳しくないもので……。
|
|
うん。英米法の勉強をしておけばだいたいの人はわかると思うんだけどね。
まあ、真紀奈君は著作権法が専門だから仕方ないと思うけど、今度英米法の教科書でも読んでみればいいよ。
|
|
で、今回の裁判員制度だけど、アメリカの陪審制度を下敷きにしていることはわかるよね?
|
|
ええ。影響受けているみたいにしか見えませんから。
(うう……また読まなきゃいけない本が増えていく……)
|
|
そうだね。
一応ここでアメリカの陪審制度について簡単にまとめておこうか。
まず、アメリカでは陪審員は地域から無作為に抽出されて、彼ら陪審員が有罪か無罪かを決める。
そして、陪審員が無罪だといったらそれで被告は無罪が決定。
陪審員が有罪だといったら、裁判官が法律にのっとって罪の重さ(=量刑)を決める、という形をとるんだ。
|
|
陪審員が決めるのは有罪か無罪かだけで、残りは裁判官が決めるってことですよね?だいたいわかります。
|
|
うん。それじゃあなぜ陪審制が日本にあわないかの話をしようか。
それはね、陪審制の導入には、階級としっかりしたコミュニティ意識があることが前提になるんだ。
|
|
階級とコミュニティ意識?階級っていうのは身分差っていうことですか?
|
|
というよりも、裁く側と裁かれる側が明確にわかれているという感じかな。
例えばイギリスの場合、裁判官っていうのは貴族で、裁かれる側が平民という背景があった。
そしてアメリカの場合は、植民地時代、裁くのはイギリス人で、裁かれるのはアメリカ人(植民地人)だったという背景があった。
|
|
こういうとき、適用される法律っていうのは、貴族とかの裁く側が作ったものになってしまうんだよ。だから、どうやっても平民には不利な裁判になってしまう。
そういうことから考え出されたのが陪審制なんだ。
|
| φ(..)メモメモ |
|
簡単にまとめると、陪審制っていうのは、裁判の時に、有罪か無罪かだけは被告の所属しているコミュニティの倫理に従って判断しよう、というものなんだよ。
例えば、ある宗教のコミュニティでは普通のことでも、法律では禁止されていることがあったとする。コミュニティの人間からしてみれば、明らかに法律がおかしいわけだ。
そういうときに、陪審制をとっていると、法律には従っていなくても、コミュニティの倫理には従っているという場合、その人は陪審員によって無罪にしてもらうことができる。コミュニティにきちんと所属して、その中の倫理に従っていれば許されるということを保障するものだったわけだ。
|
|
特に、アメリカでは昔は地域ごとに完全にコミュニティが別れていたんだよ。この街はこの宗教の人しか住んでいない、というみたいにね。だから、地域から無作為抽出って言っても、結局同じコミュニティに所属する人が選出されるから、コミュニティの倫理にさえ従っていれば安全であるという形が取れたんだ。
|
|
なるほど。地域のコミュニティの倫理を保障するものだったというわけですね。裏を返せば、地域のコミュニティの倫理に従える人間じゃないとその地域には住めないわけですか。
|
|
そういうことだね。
だから、実は今、アメリカでは陪審制は壊れようとしているんだよ。今までのように地域にいる人が全員同様の倫理を共有しているという状態が維持できなくなっているらしくてね。
そうやってコミュニティ倫理が維持できなくなると、問題が生まれてくる。
|
|
陪審員の抽出のされ方次第では、有罪になる確率がぐっとあがるわけだ。対立している分野の人ばかりがたまたま選ばれた場合も困るね。
昔のアメリカのように自分の所属しているコミュニティの人しかいないのであれば、そのコミュニティの倫理で生きていれば安全は保障されるわけだけど、ばらばらな考え方の人がばらばらに住んでいるような状況だと、どのように生きていれば安全が保障されるかわからないわけだ。
|
|
ということは、今まで通りの裁判をやった方がぶれが少なくていいような気がしますね。マスコミに踊らされた判決が量産されるという可能性も高いですし……。
|
|
そうかもね。あとは、むら社会的な考え方に捕らわれて、とりあえず右にならえ的な状況に陥ることもありそうかな。有罪にしたら後が怖いから、明らかに有罪なんだけど無罪にしてしまうということもあり得るわけだ。
|
|
裁判官の言うことに従っておけばという右にならえもありそうですね。
これだと今までの裁判と結論は変わらないわけですけど、手間だけは増えちゃいます……。
|
|
そもそも日本ではきちんと法律の教育が行われているわけじゃないからね。
まずは、小学校の1年生から法律の教育を初めて、色々な問題に対してディベートを行うようにさせて、中学校を卒業する頃には一通りその辺りができるようにすることが必要じゃないかな。
そして、その子たちが有権者になったくらいに初めて導入というようにしないと、現状での導入は無理だと思うよ。
|
|
ほんと、そうですよね……。
今日はどうもありがとうございました。
|
| |
|
そういえば余談なんですけど……これに関する読売新聞の社説(3月13日付)[裁判員制度]「『国民参加』実現に山積する課題」にこんなことが書いてありました。
試案はさらに、事件に対する先入観を裁判員に与えないように、報道機関の犯罪報道に「配慮」を求めている。報道の自由の観点から、報道機関の自主努力に任せるべきではないか。
普通、裁判員に影響を与えないようにするのは当然ですよね。メディアに犯人を作られるわけにはいかないわけですし。
客観的な判断を行うためには、できる限り外の情報を排した状態におかないといけないと思います。そしてそれはメディアの自助努力にまかせるべきものではなく、法律で規制する必要があることでしょう。
逆に、裁判員の方を情報から隔離するという方法もありますけど、そんなことしたら裁判員の負担が大きすぎますしね……。メディアの方々は自分たちの報道によって裁判が左右されたことに対して、責任をきちんととれるのでしょうか。
もちろん、報道の自由というのは重要だと思いますし、国民の知る権利も重要なものです。でも、その情報によって判決が左右されるようなことがないようにするのは当然かな、と思うんです。
それに、別に事実報道自体を規制するわけじゃないですよね。単にワイドショーっぽいネタを報道しないようにというだけで。そんなの無くてもいいかな、って思ってるんですけど(苦笑)
|