バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳
(過去ログ)


現在の日記へ  過去ログフレーム復活
8月21日 / 8月22日 / 8月26日 / 8月27日 / 8月28日
8月21日


ニュースクリップ

SNSポリシーに関する意見 (セキュリティホールmemo
 夏井高人先生による脆弱性情報の公開のポリシーについての意見。必読です。

「阪神優勝」ロゴ商標、球団側が無効審判請求へ (日経新聞)
 昨日とりあげた「阪神優勝」商標問題の続報です。

Linuxコミュニティは米SCOの証拠を一蹴 (CNET)
 同じCNETのこっちの記事ではSCOの主張がもっともに見えるという反応でしたけど、これはコードのことをよく知っているかどうかの違いと言うことでしょうか。量はたくさんあげてあるけど、実はそのコードは既に公開されていたものだったとか……。さて、どうなるでしょうか。

電子タグの高度利活用に向けて −「ユビキタスネットワーク時代における電子タグの高度利活用に関する調査研究会」中間報告− (総務省)
 メモ。

ICタグ飛躍への課題(中) (ITPro)
 メモ。


8月22日


ニュースクリップ

ネットでの音楽違法配信に懲役刑の可能性 (CNET)
 IRCというサイト……? ファイル交換ユーザではなく、サイトやFTPを使った交換ネットワークの参加者達への裁判の状況などについての記事のようです。

「ゲームと暴力」にもっとフェアな視線を (ZDNET)
 メモ

RIAAの召喚状申請にファイル交換利用者が異議 (CNET)
 RIAAがファイル交換サービスの交換ファイルを監視し、そのデータを用いて個人情報の開示を求める行為は、プライバシーの侵害であるということから、異議申し立てをしている模様。

ファイル交換件数減少、RIAAの個人追及が奏功? (ZDNET)
 メモ

著作権 セキュリティ法律相談室 (ITPro)
 リンクの際に著作権がどう関連してくるかという話です。真紀奈はだいたいこういう風に考えています。参考までに。

法科大学院の教員候補、適否審査で「×印」続出 (asahi.com)
 ここで切ってくるというのは正直意外ですね。これで人数が絞られてくると、初年度だけはそれなりの合格率になるのかも……。実際のところ、ロースクールに行ったけど資格は取れなかったっていう人の割合が結構高くなりそうだとか聞いていますけど、もしそうなったとしたら、落ちた人は、どうするんでしょうね。

いかにして“大海から針を探す”か?――MSの社会学的アプローチ (ZDNET)
 メモ

個人向けパソコンリサイクル開始直前! その疑問にズバリ答える! (PC Watch)
 10月にはじまる個人向けパソコンのリサイクル制度についての解説です。



8月26日


ニュースクリップ

州最高裁裁定:DVDの暗号解読コードは言論の自由の対象外 (HOTWIRED)
 高裁判決がひっくり返った模様。判決内容はCNETの記事の方が少し詳しく書いています。言論の自由には当たらないけど、企業秘密を犯しているかどうかはまだわからないので、それは高裁で再審議という結論と言うことのようです。

書籍万引きの防止となるか--無線タグ実用化に向けて実証実験 (CNET)
 ……とりあえず、最終的に壁越しに人の家の蔵書調べたりと言うことができるとかならなければ、いいんですけど……。RFIDタグを外部から読みとれないようにするバックとか、そういうのがあれば結局万引きとかは防げないような気もしますね。

Sobigに黒幕の影 (Slashdot)
 真紀奈のところにはこのウイルス、300通以上届きました。おかげでメールボックスが2度ほど溢れてadminから文句のメッセージが何通も来ました……。ウイルスがJ-COMのアドレスにだけ来て、NIFTYのアドレスには来なかったところを見ると、NIFTYの方はちゃんとウイルスフィルタがあって、J-COMには無かったと言うことでしょうか。
 ちなみにこのSlashdotの記事、オフトピのこのあたりの話の方が面白いです。


米特許団体が日本に法改正迫る (BizTech)
 アメリカの特許団体が、日本の特許法にある職務発明規定をはずして欲しいという要望書を送ってきたとのことです。現在、日本国内でもこの規定について廃止か存続かでもめていますけど、廃止派に力を与える……かな。

SCOの「証拠」に対する Bruce Perens 氏の反論 (Slashdot)
Opinion:裁かれるのはGPLの方か?  (ZDNET)
SCOのGPL批判は「素人のたわ言」――FSF弁護士が反論公開  (ZDNET)
 SCO関連メモ。

「共謀罪」新設に反対声明 京都弁護士会が小泉純一郎首相や政党に送付 (毎日新聞)
 結構恐ろしい法律を作ってますね(汗) さむいし。さんのところ(8/26)に解説がありますので、みてみてください。法案要綱はこれかな? 日弁連の「国連「越境組織犯罪防止条約」締結にともなう国内法整備に関する意見書」はこちら(PDF)


8月27日


名誉と自力救済、そして法 (HOTWIRED

 白田秀彰先生連載第4回。
 今回はネットで自律的な法を発生、発展させるにはどうしたらいいか、ということについて書いてあります。結論としてはかなり難しいと言うことになったようです。
 ネットワークにおける「名無しさん」がもたらす問題点について書いてあるのが結構新鮮かもです。リアルとネットが切り離されていてもいいから、ネットの名前を固定し、それに責任を持つことで法を発生させていこうということですけど、実際やってみるとなると難しそうですね……。

 「架空のキャラクターの人格を軸として発言するサイト」って…VNIサイトのことですよね、多分。


正気を失ったSCO、GPLは無効だと主張 (japan.linux.com

 昨日紹介した記事にもでていたのですけど、SCOのGPLについての主張は何かが間違っているように思えます。Wall Street Journalではいったいどういう風に記事が書いてあったんでしょうか。気になります。(探したけど有料ゾーンばかりで見つからなかったです……)
 彼らの主張では、ソフトウェアを無制限複製・修正可能なライセンスは無効になるそうです。著作権法のバックアップ規定に反しており、著作権法の方が優先されるからなのだとか。
 日本の著作権法のバックアップ規定は以下のようなものです。

第四十七条の二
プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した二次的著作物の複製を含む。)をすることができる。ただし、当該利用に係る複製物の使用につき、第百十三条第二項の規定が適用される場合は、この限りでない。
2 前項の複製物の所有者が当該複製物(同項の規定により作成された複製物を含む。)のいずれかについて滅失以外の事由により所有権を有しなくなつた後には、その者は、当該著作権者の別段の意思表示がない限り、その他の複製物を保存してはならない。

 japan.linux.comの記事にあるアメリカ法とほとんど同じ規定です。通常、著作権者が許可を出さないと複製等はできませんけど、許可を得なくても一定の条件下で複製等が可能になるという規定なんですね(私的複製などと同種の規定の一つ)
 SCOのいうように著作権者でもコピーの許可が出せないとなると、著作物を大量に複製して頒布すると言うことが一切できなくなってしまうと思うんですけどね……。
 それとも、SCOの言っているのは、GPLソフトウェアを改変して使おうとすると自動的に無償頒布を可能にしなければならなくなると言うことについてなのでしょうか。でもそれにしたって、本来は改変利用できないものをその条件において改変可能にしておいてくれているわけですから、公開されたくなければGPLソフトウェアを使用しなければいいだけですし。GPLソフトウェアを使用したい、でも公開したくない、というのではちょっとどうかと思います。
 GPLソフトウェアを組み込むと、そのソフトウェア全体がGPLに従うことになるという条項ウイルス条項と呼ばれたりしています)にたいする反発ならまだわからなくもないかな? GPLソフトの割合が小さくてもそうなるのか、という話は結構あると聞いていますし。そして確かこの条項の有効性ってまだ有効かどうか裁判で判断されたりはしてなかったと思います。(そもそもGPLの有効性についての判断をした裁判を聞いたことがないですね)


ニュースクリップ

“踏み台”にされた企業に賠償責任? (ITPro)
 DDoSの踏み台にされたりした場合に、DDoSを仕掛けた人だけではなく、踏み台にされた人にも損害賠償責任が及ぶのではないか、ということについてのコラムです。パッチを当てたりという行為は当然のものとされ、それを怠って他者に被害を及ぼした場合には、責任が問われることになるのかもしれませんね。事例もあるようなんですけど、これの結末が不明……。

セキュアコラム 牧野二郎弁護士
 上の記事の関連として紹介。セキュリティと法についてのコラムです。

ネットワークセキュリティの法的問題
 これも関連で紹介。牧野二郎弁護士によるセキュリティと法についての講演の要旨です。一番最後の質問で、シリアルコードを流すのは著作権法上違法になるかどうかは微妙だけど、不法行為には当たるという話が出ていて、なるほど、と思ったり。

ソフトウェアの欠陥に、法的な製造者責任は問われないのか? (CNET)
 GPLなどにもついてる免責条項のために、責任を問えないという状況があります。日本においてはこの完全免責というのは消費者契約法違反に当たるのではないかという意見もあって、有償のソフトウェアの場合は責任を問える可能性がありますけど。アメリカの場合は、Mortenson Co., Inc. v. Timberline Software Corp. et al.事件の結果、免責条項は有効であると見て良いようです。

SCOを自滅させよう (japan.linux.com)
 Eric Raymond氏の記事。SCOへのDoS攻撃をやめ、SCOを自滅に追いこむよう、彼らの発言を集めていこうとのこと。

条件付きで侵入実験容認 住基ネットで片山総務相 (河北新報)
 不正アクセス禁止法に引っかからないかぎり、侵入実験をやっていいとのことですけど、本来は、不正アクセス禁止法に引っかかるような行為であっても侵入できないようにネットワークがくまれてないといけないのでは……? 侵入をたくらむ人が不正アクセス禁止法を守るとは限らない……というかむしろそんなの気にしないでやるでしょうし。

ファイル交換ソフト「Morpheus 3.3」公開、セキュリティと匿名性を強化  (INTERNET Watch)
 メモ。


8月28日


400kヒット

 もう400kヒットなんですね。まだ1年たっていないのですけど……。はやいものです。
 移転前後からどうも通常更新に戻れない状態が続いています。書かないといけないものも全然書いていませんし。ほとんどは移転のどさくさとこの間起きたハードディスクのクラッシュが原因で消滅したので書き直しになって、それを書いてないんですが……。

 沙耶さん詩子さん、したさん、横田さん藤八さんyuyuさん、祝辞ありがとうございます。

 沙耶さん、600kヒットおめでとうございます♪


ニュースクリップ

PC依存症への対症療法  (PC Watch)
 お兄ちゃんも最近よく見かけるハードディスクを外部記憶装置にしている人です。PCクラッシュするととても困るのだとか。あとは、携帯電話も壊れると痛い人が多いように思います。電話番号は全部それまかせとかだったり……。 この間、メインのマシンのクラッシュが移転のどたばたと重なって、かなりのデータを失ったことがわかったんですよね……。バックアップは何重にもしなければいけないことがよくわかった一件でした……。

Opinion:特許という核兵器  (ZDNet)
 メモ。

RIAAと映画スタジオに援軍-PtoPファイル交換をめぐる法廷闘争 (CNET)
 メモ。Slashdotの記事

RFIDのプライバシー懸念を緩和する新セキュリティ技術 (CNET)
 RFIDのデータをとれなくするためのものですか……。逆に言えば、これが手に入りやすいと、RFIDは万引き対策にならなくなりますよね。……電磁波を遮断するものではこういうのを遮断できないのか、ちょっと実験してみると面白そうです。RFIDとかってどの程度の電波を遮断できれば、読みとれなくなるんでしょう……。

米RIAAが逆襲-召喚状に異議を申し立てたファイル交換ユーザーに (CNET)
 この記事の続報です。

P2P対策ソフトに力を入れる企業各社 (CNET)
 P2Pソフトはゴミソフトですか。企業からすればそういう気持ちを抱きたくなるのもわかりますけど。法的なリスクを考えたら、排除しておいた方がいいでしょうしね……。

「邪悪な文章」を書いたことで処分される生徒たちが続出 (HOTWIRED)
 言論表現の自由ってどこに行ったんでしょうか。ただ、この記事にでてくる検事は、これを裁判にすることで法律そのものを無効にさせるか、もっと条件の厳しいものに変えさせようとしているみたいですね。 法律で規制されていることが漠然としていたり過度に広範だった場合には無効という法理がありますから。
 ちなみにこの記事の法律というのはこれだそうです


宅間被告に死刑判決 強制退廷、遺族へ暴言 池田小事件 (産経新聞)
 海外ボツ!Newsさんにも少しこの事件について書いてありましたが……(8/28分)。


9月上旬の日記へ


Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.