バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳
(過去ログ)


現在の日記へ  過去ログフレーム復活
9月1日 / 9月5日 / 9月8日 / 9月10日
9月1日


ニュースクリップ

裁判員制度、市民参加6人軸に調整 自民党 (朝日新聞)
裁判員制度改革、「官3民6」が有力 自民調査会 (朝日新聞)
年35〜70万人調査必要 裁判員候補選出で最高裁試算 (朝日新聞)
 裁判員制度、着々と進んでいるようです。真紀奈はこの制度に全然賛成できませんけど。裁判員制度については、前に素案がでたときにまとめていますのでそちらを参照してみてください。あと、裁判員制度のモデルになったと思われる陪審制についてもコラムをつくっています
 素案よりはましになりつつあるのかもしれません。辞退が結構簡単に認められるようになると、辞退が相次いでなかなか裁判がはじまらないということもありそうですけどね……。


郵政公社のブラスター感染はNECの作業ミスが原因――損害賠償も検討 (IT Pro)
 これが裁判になれば、セキュリティの基準なんかがある程度できてきそうですね。

ソフト会社の責任 (IT Pro)
 ソフトウェアのセキュリティホールによって損害が発生した場合、ソフト会社に責任を負わせることができるかというお話です。

WTO:エイズコピー治療薬解禁へ 枠組み合意 (毎日新聞)
 これで発展途上国ではエイズ治療薬が安く手にはいることになります。これからはその治療薬が先進国に流れ込まないようにする仕組みとかが必要になってくるのでしょう。……先進国にいて、裕福ではない患者さんには納得いかないということになるのかもしれません……。

大学新入生に個人情報を保護することの大切さを教えるゲーム (hotwired)
ネット上に「購入できる個人情報」が氾濫 (hotwired)
米連邦政府、ホームレスの個人情報記録・追跡システムを計画 (hotwired)
RIAAが明らかにした著作権侵害の調査テクニック (hotwired)
 メモ

米SCO、訴訟準備は着々と (CNET)
 ちょっと前に書いていたSCOの主張がインタビュー形式で書いてあります。やっぱりSCOの主張には何か間違っている部分があるように思えます……。

ゲームサイトと著作権 −「引用」の可能性と法− (藤八さんより)
独禁法違反でウェブラジオ局のグループに訴えられた米RIAA (CNET)
EUのソフトウェア特許試案に非難の声 (CNET)
住基ネット 情報漏えい、国に調査求める 高槻市が条例制定  (毎日新聞)
 メモ。


9月5日


ニュースクリップ

知的財産権は誰のためにあるのか (IT Pro)
不正アクセス セキュリティ法律相談室 (IT Pro)
プロテクトされたコンテンツを気持ちよく買えますか? (IT Pro)
召喚状の乱用に裁判所が警告、RIAAにも影響? (ZDNET)
ダウンロード購入した音楽の転売は“アリ”か? (ZDNET)
「ちょっと待った」:米イーベイ、「中古」ダウンロード音楽ファイルのオークションを取り消し (CNET)
オンライン配信の台頭で、 音楽CDは消滅の運命をたどる? (CNET)
日立製作所、0.4mm角のICタグを開発 (IT Pro)
 メモ。

「看板や料理そっくり」居酒屋チェーンが他社を提訴 (読売新聞)
 似た事例ではユニクロとダイエーのケース和解6/1)があります。このケース、店名と内装等がまとめて似ているようだったら、不正競争防止法で勝ち目があるかもしれません。あとは商標法ですか。こういうケースに関するものとしてこういう記事(「コンセプトがそっくりの飲食店、訴えて勝てるか」)がありましたので興味のある方は読んでみてください。
 そういえば、お兄ちゃんおすすめのラーメン屋「一蘭」の場合は、店名は違うけれど内装やシステムが似ている(真似している?)というお店と戦おうとしているようで、こっちも注目してます。



9月8日


ニュースクリップ

衝撃の「音楽CD,史上初の値下げ」――業界はネット中心に生まれ変われるか (沙耶さん経由IT Pro)
 消費者が安い方に流れるかというと、結局音楽の質で選ぶので変わらない気がしますけど、安い方がレンタルするより買うというのが多くなるようには思います。ネット配信の方は……転売可能になるかどうかとか、その音楽ファイルの使用の使いやすさとかが問題……かな? まあ、転売についてはほとんどの人は気にしないようにも思いますけど。

オークション中止では消えぬデジタル商品転売問題 (ZDNet)
 コピーが手元に残っていないことを証明できるので有ればOKなんでしょうけど、それが難しいのがデジタルデータの問題ですね。消尽原則を適用するのは難しいように思います。ただ、デジタルデータはコピーが簡単でデータを手元に残してしまうから転売不可ということになると、今度はデジタルデータを入れたメディアにまでそれを拡大して適用しようという話がでてくるのが問題です……。

どうやって個人情報を守りますか? (IT Pro)
「LinuxはUNIXの海賊版」と主張するSCOの3つの弱点 (IT Pro)
音楽業界、不正ファイル交換の赦免プログラム提供 (ZDNET)
 メモ

阪神−横浜戦の誤審問題?(9/7,8) (情報法学日記
 岡村弁護士が阪神−横浜戦に誤審があったとして、そのことについて述べられています。真紀奈は送球妨害?か何かの件は見た気がしますけど、それ以外の事情についてはちょっと知りません。


9月10日


RIAAの個人追及訴訟、身に覚えのない人物も対象に (ZDNet)

 無線LANを解放していて他人に使用されて訴訟になるというのは結構ありそうですね。今でもセキュリティをまったく考えずに解放している方って結構多いらしいですから……。(そもそもそういう設定自体を知らない人も多いとか)

 こういう場合、罪になるかどうかは微妙かなと思います。まず自分がやっていないことを証明して(確実にそのIPから侵害が行われているという証拠が相手にあれば、ある程度の反証は必要になるでしょう。多分かなり難しいのではないかと)、それが言えたとしたら、寄与侵害もしくは代位責任といった話になってきます。
 で、この寄与侵害とか代位侵害、日本だったらキャッツアイ事件ででた要件を満たすかどうかの話になりますけど、それらの要件(侵害事実を知っていたかどうかとか、経済的利益を得ているかどうかとか)を満たすのは難しいのではないかと真紀奈的は思っています。
 ということで、自分がやっていないことを言えればセーフじゃないかと思います。セキュリティをきちんとしていなかったことをもって、責任を問うというのは、まだないんじゃないかと思っているので。
 ただし、実際には裁判次第ですので、保証はできません。セキュリティをきちんとしていないというのは過失には違いないので、過失があるのだから……として罪に問われる可能性もありますし、相手の弁護士さんはそのように言ってくると思います。アクセスポイントをフリーにしていたという過失と、著作権侵害とでは直接的には結びつかないのではないかな、と真紀奈は考えているので、セーフなのではないかと言っているわけですけど……。
 あ、最初からKaZaAとかをフリーで使わせるつもりでパスワードをかけてなかったとかになると罪に問われる可能性は高いと思います。

 あと、セキュリティ意識が高くて知識はあったけど面倒だから(or 何か理由があって)セキュリティ設定をやらなかったというような場合と、まったく知らなかったのでセキュリティ設定をしていなかったという場合とで、判断が分かれることがあるでしょうか。もし分かれて、全く知らなかった人の方が罪が軽かった場合、セキュリティの勉強をしない方がいいという困った結果にもなりかねないですね。


ニュースクリップ

米アップル:iTuneで購入した楽曲の再販は「非現実的」 (掲示板、CNET)
 一曲あたりの値段から考えて経済面で実用的ではないというのはわかるのですけど、それもメディアに数百曲入れてまとめてこの値段で、という感じならあり得るのではないでしょうか。あ、でも何回までしか外には書き出せないとかいう制限によって解決可能と言うことでしょうか。一応、デジタルデータへのファーストセールドクトリンの適用はできないという法的解釈が出ているようですけど……。

RIAA、261人のファイル交換利用者を訴える (CNET)
RIAA、大規模ファイル交換訴訟で初の和解成立 (ZDNet)
RIAAの訴訟でCD販売は回復するのか (WIRED)
MySQL創業者来日:「ソフトウェアに特許なんていらない」 (CNET)
オープンソースコミュニティに向けた米SCOの「もっともな言い分」 (CNET)
野村総研が指摘する、RFIDの普及に向けた3つの課題とは? (CNET)
RFIDタグ技術は宝の山 (CNET)
NTTコムウェア、サン、大日本印刷がICタグを使った物流管理実験を開始 (PC Watch)
“乗っ取りポップアップ”広告を認める判決 (ZDNet)
オランダ控訴裁「著作物へのリンクは合法」の判決 (ZDNet)
 メモ

刑法ちゃん (さむいし。さん)
 さむいし。さんのところに刑法ちゃんが誕生しています。なんで耳が大きいのかと思っていたら猫耳だったのですね。説明がつくまでは、エルフっぽいなって思ってました。夜目が利く、耳がいいって感じなのかな。



9月中旬の日記へ


Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.