☆ 入学の季節
桜の花も咲きはじめ、春めいてきました。相変わらず肌寒い日が続くと言ってお兄ちゃんは厚着してますけど。
さて、春と言えば新年度の始まりの時期です。心を入れ替えて新しい年度に望もうという人たちへということで、福沢諭吉「学問のすゝめ」から一節を紹介しておきたいと思います。
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。
されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賎上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの者を資り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずして各々安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。
されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明らかなり。実語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。
また世の中にむつかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむつかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い心配する仕事はむつかしくして、手足を用いる力役はやすし。故に、医学、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、数多の奉公人を召使う大百姓などは、身分重くして貴き者というべし。身分重くして貴ければ自ずからその家も富んで、下々の者より見れば及ぶべからざるようなれども、その本を尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとに由ってその相違も出来たるのみにて、天より定めたる約束にあらず。
諺に云く、天は富貴を人に与えずしてこれをその人の働きに与うるものなりと。されば前にも言える通り、人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。
普段、初編の第一文のみが紹介されるために、この本は人間が平等であるということを言っているものだと言われていますけど、それだけではないんですね。生まれたときは平等かもしれないけれど、賢人となるか愚人となるかはその人が学問を修めるかどうか次第、だから勉強しなさいということ等を言っています。
著作権が切れているため、上で紹介しているサイトにて全文公開されています。Webだと読みにくいですけどね(苦笑)
真紀奈は愚人になりたいとは思いません。だから勉強をするわけですけど……気づいたら逃げ出してラグナロクやっていたりもするわけで(汗) ゲームよりも本に逃げるようにしないと。
貧しい家の子供ほどゲーム時間が長いという調査結果が出ていましたけど、こういう子供達にこそ本をあげるべきなんじゃないかな、と思ったりもします。 そうじゃないと結局負の連鎖を生むんじゃないかな……。
……さて、たまった本読まないと……。
☆ ヤフーがJASRACと契約締結、音楽無料配信サービスを拡大へ (INTERNET Watch)
Yahooのプレスリリースなどをみると、YahooがJASRACに対して著作権料を払うことで配信を行えるようにすると言うことのようです。どのような形で行われるのかちょっと期待しています。
こっちがメジャーになると、音楽業界側のやっている配信サービスと競合してしまいますけど、その辺どのように考えているのでしょう。最終的に、配信サービスを握ったものが次の音楽流通業界で力をふるえるのではないかと思っているので、Yahooの方策は間違っていないと思うんですけど、レコード会社はそれでいいのかな?過渡期のみの対策?
……まあ、その前にYahooの体力が持つかどうかの心配もありますね。ADSLで苦戦しているようですし。どのファイル形式で配布するのかが不明ですが、コピーしやすい形式であればあるほど、要求される著作権料は大きくなるでしょうから。
☆ 全米レコード協会、ファイル交換システムを運営している大学内LAN管理者を提訴 (INTERNET Watch)
大学のネットワーク管理者を訴えた、とのことですけど、どうも学内のみの音楽配信サーバをつくり、それを運用していた管理者を訴えたと言うことのようです。
RIAAのプレスリリースには大学内にNapster系の中央管理型ファイル交換サービスシステムを組んでいたということが書いてあります。使われていたソフトは、 Flatlan、 Phynd、 Direct Connectというソフトらしいですけど、真紀奈は聞いたこと無いです……。
Napster裁判でこの類型についてはほぼ確定状態にあるので、彼らは有罪でほぼ決定でしょう。大学内のみといっても十分多数が参加しているネットワークみたいですから。
ただ、実際に侵害していた人間が裁かれずに管理者のみが裁かれると言うのはちょっと納得行かない部分はあります(多分管理者も参加していたんでしょうけど)。 この場合、管理者にユーザに対する求償権(管理者が払った賠償金のうち、ユーザの負担分をよこせと要求する権利)が与えられるとか言う構成は無理なのかな? ユーザが責任を負うべきだと思うんですけどね……。
最初、大学のネットワーク管理者を訴えたのかと思ってびっくりしました。管理者に内部の通信の監視義務まであるのか、と思ってしまったので。さすがにそこまでは求めていないようでそこは安心です……。
会社でのこのようなサービスも訴えられる可能性があることが示唆されていますし、中央管理型のファイル共有サービスはアメリカでは怖くて運用できそうにないです。日本でも同じような方向に動くんでしょうね……。
☆ 海賊版取り締まりは雇用創生と税収入増にプラス (CNET)
BSAの発表によると、57の国(これでIT市場の98%を占める)で調査したところ、現在のソフトウェアに占める海賊版の割合は40%に達していて、その比率が10ポイント下がって30%になれば、150万人分の雇用と、4000億ドルの経済成長と、640億ドルの税収が見込まれるそうです。
10%海賊版比率が下がることと、10%分新規に製品が買われることは別の話じゃないかと思うんですけど、その辺も考えて調査してます……よね。 ついでに、それによって利益率が下がる企業とかも出てくるはずなので単純にこうはいかないと思うんですよね。真紀奈は経済にあまり明るくないので、これくらいにしておきます(笑)
ちなみに、海賊版には反対ですよ? ただ、本当にこんなになるのかなぁっていうのが疑問なだけです。 海賊版が無くなったら買わなくなるだけ何じゃないかという気もするんですよね。
☆ いろいろ
気づいたら15万ヒットですね。はやいものです。更新していないときにも見て下さっている方が多くいらっしゃるようで、更新は定期的にしないとなぁって思っています(笑)
あ、次のレポートはリンク・見出しの問題のまとめになります。著作権法分野の部分だけですけど、やっとまとまったので。連邦さんではすでに産経新聞とのお話し合いを行っているようですし、 個別のケースは除いて法律的に解釈してみることだけをやっています。
その次は……ちょっと間があくことになると思います。
詩子さん、15万ヒットの祝辞ありがとうございます♪
沙耶さんも開設半年の祝辞ありがとうございます♪
>もなみさん
いまだに違和感ありまくりなのが「封殺」です。この言葉、野球用語の「force out」を日本語訳したものです。そして、それ以上の意味はありません。
びっくりして国語辞典を引いてみました。
(……そもそもforce outというのがどういう状況なのかわからなかったりもしまして・苦笑)
(名)スル
(1)相手の動きを封じること。
「敵の動きを―する」
(2)野球で、フォース-アウト。
一応日本語にはなっているみたいです。辞書に加わっていれば日本語かというと、それもまた問題ですけど(苦笑)
別の言葉に置き換えるかどうか迷ったのですが、「弾圧」にするのは意味が強い気がしますし、「統制」も違うし……。封殺も十分意味が強い気がするので、なんか当てはまる言葉が浮かばないです。 面倒になったので修正は無しで(苦笑) とりあえず一週間が経つのにもなみさんに指摘されるまでだれも苦情を言ってこなかったということは、意味は通じていると言うことでしょうから。
日本語として完全に間違っていれば記事ごと削除するのですけど、そういうわけでもないですしね……。
|