バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳
(過去ログ)


現在の日記へ  過去ログフレーム復活
9月22日 / 9月23日 / 9月24日 / 9月27日 / 9月30日
9月22日
(22:30 修正

ニュースクリップ

ネット掲示板の中継プロバイダーに開示命令 東京地裁 (毎日新聞)
 これで中継プロバイダについては開示と非開示の二種類の判決が出たことになります。高裁の方でほぼ確定することになるのではないでしょうか。法の趣旨からすれば、中継プロバイダに対しても開示を求められないと問題があるわけですけど、法律を読む限りでは中継プロバイダに対しては開示を求められるように読めないということです……。

Wi-Fi裁判で、オープンアクセスポイントの扱いが焦点に (CNET)
 オープンアクセスポイントについては、色々な問題があるようですね。解放しているアクセスポイントから著作権侵害を行われた場合の問題とかもありますし。転売するのであれば、ユーザの身元確認等やログ等もとっているでしょうから、問題は少ないかな?

DVDコピーソフト配布の責任問う新たな提訴 (ZDNET)
「ガレージ扉開閉装置」に著作権はあるのか? (HOTWIRED)
国コードや言語コードなどに課金? (Slashdot)
商用ソフトに広く影響? 物議を醸すISOの有料化案 (ZDNET)
ISOによる標準使用料の徴収案が浮上? (CNET)
タイガー魔法瓶:「TIGERS」の商標めぐり阪神と裁判へ (毎日新聞)
 メモ。

関西医科大前納金訴訟 元受験生側の返還請求を棄却 (毎日新聞)
 今年の7月に京都地裁で返還を求めることができるという判決(H15. 7.16 京都地方裁判所 平成14年(ワ)第1789号 学納金(入学金)返還請求事件)が出ていますので、異なる判断が出たことになります。高裁でも争われることになりそうですね。
 Wilfredさんにご指摘いただきましたが、異なる判断とは言えないようです。詳しいことについてはWilfredさんの記事を読んでみてください。大阪地裁の判決文(H15. 9.19 大阪地方裁判所 平成14年(ワ)第9615号 学納金返還請求)すでにでていたんですね……。
 ……判決とは関係ないですけど、京都地裁の出している判決速報、読みやすいですね。段落がきちんとわかれているだけでこんなによみやすいなんて……。東京地裁にも是非これくらいの配慮が欲しいです。


違法ファイル交換どうしてダメなの? 若年層ほど甘すぎる意識が判明 (MYCOM)
英国で迷惑メール対策に新法案 - 携帯電話も保護対象、クッキー使用も制限 (MYCOM)
 メモ。


9月23日


ニュースクリップ

今から分かるICタグ〜課題克服は可能か (@IT)
 ICタグの通信距離がのびたとして、そうなると複数のICタグがあるときにきちんと情報がとれるのでしょうか。例えばお金にICタグがついているとき、スキャンして金額がわかるとか。……あ、でもそこは暗号化されているからお金があることだけしか検出できないのかな?それともお金であることすらわからないのでしょうか?
 ICタグからお金であることがわかるのであれば、そのうち店の入り口でスキャンされてお金のコードが検出されないと、店のドアが開かないとかそういう店舗もできるのかなぁって思ったりするのです。冗談で言っているのですけど、本当にできる可能性も無いわけではないあたりが怖いですね。


クリエイティブ・コモンズでの公開の際に注意すべきこと (辺境から戯れ言さん経由)
クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性 (結城浩 - The Essence of Programming
 上はクリエイティブ・コモンズを使用する前に注意しておいた方がいいことについてリスト化されているもの、下は前にも取り上げたことがあるかもしれませんが、WeblogでCCを使う際に問題となることについての記事です。
 真紀奈が前に書いたように、CCは使用者が著作権の知識を持っていることを前提にしているように思えます。しかし、実際に使用している人にそこまで著作権についての知識があるかというと、「?」というのが実情でしょう。(真紀奈も正確に理解した上で使い始めたかというと違いましたから) 広い範囲で使用を可能にし、他者の著作権を侵害していた際には賠償責任も負うとしているわけですから、これらの記事くらいは使用する前に読んでおいた方がいいのではないかと思います。また、使用法については真紀奈の記事を読んでみてください。あ、損害賠償についての注意も今度入れておいた方がいいかな……。


セキュリティ: 長野県が住基ネット侵入実験を開始 (Slashdot)
独著作権法改正の波紋〜私的利用とは?  (INTERNET Watch)
RIAAの対P2P企業訴訟に、新たな矛先 (ZDNET)
RIAA、イスラエルのファイル交換サービス会社を提訴 (CNET)
MS独禁法訴訟で州の訴訟費用負担命令 (ZDNET)
米で表面化するブロードバンド利用の従量制限 (ZDNET)
ICANN、米ベリサインにリダイレクトサービスの一時中止を要請 (CNET)
 メモ。


9月24日


著作権法の改正記事についての訂正 m(_ _)m

 ちょっと前の話ですが、6月に真紀奈が書いた著作権法改正についての記事についてです。
 何人かの方から指摘をいただいた、今回の改正内容が実質的な立証責任の転換と言いえないのではないかという話ですが、あの後色々と調べたり、お兄ちゃんや師匠と激論を交わしたりとした結果、指摘してくださった方の言うように、立証責任の転換とまでは言い得ない、少なくとも立法者はその意図はなかっただろうという結論に至りました。そのためここで訂正を行いたいと思います。
 最終的な決め手になったのはコピライトという雑誌の2003年8月号です。この雑誌に著作権法改正についての文化庁長官官房著作権課の解説記事が出ていて、これに以下のような記述があったんですね。

 ……今回の改正は、権利者の立証負担を軽減し、審理を促進する観点から、侵害行為の特定において、相手方が権利者の主張を否認する場合には、相手方は自己の行為の具体的態様を明らかにしなければならないこととしたものである。
 したがって今回の改正は、被告側に(侵害行為を行っていないという)立証責任を負わせるものではない(6月21日の朝日新聞に、この改正について、被告に立証責任を負わせるものと誤解した、誤った記事が掲載されているが、これは単に不勉強の結果と思われる)。……
コピライト No.548 p26

 立証責任の転換と誤解したのは「不勉強の結果」と言われています‥‥。

 では、この条項の正確な内容としてはどんなものになるかということですが、まず、原告の立証負担の軽減のために、被告に対して自己の行為の具体的態様の説明義務を付加されるということがあります。そして、被告への配慮として、侵害行為の立証は原告が責任を負い、「相当の理由」があるときはこの義務は適用除外となり、具体的態様の明示義務に違反しても制裁規定はない(ただし不誠実な訴訟対応は裁判官の心証に影響を与える)とされています。
 これが適用されるのは、コンピュータプログラムと、市場に出回っていない他の著作物の場合が想定されているようです。

 具体的にどのようなことになるのか説明を入れないといけないと思うのですけど、どうもうまく書けません。一応簡単に書いておきますが、ミスがあったら指摘してください。
 原告をA、原告の著作物をA’、被告をB、被告の著作物(A’を侵害しているとされる著作物)をB’とします。
 Aは、まずB’がA’に似ており、真似されたものであるとして訴えます。それに対し、BはB’は自分で作ったものであるということをいう必要があることになりました。どの程度説明するかですが、B’がA’と異なると主張するだけでは足りず、B’の内容を具体的に説明しなければならないとされます。BがB’をどのようにして作ったかを述べられればいいのではないかと思います。
 例外事項として、B’に営業秘密が含まれている場合などは「相当の理由」がありますので説明義務は負いません。
 また、Bがこの説明を行わなくても制裁規定はありません。つまり、Bが説明しないことをもって即Aが正しいとされるということはありません。ただし説明を行わなかった場合、裁判官の心証には悪い影響を与えることになるでしょう、ということです。

 プログラムだったらソースコード提出して、こういう風なアルゴリズムで動いているんだ!と主張すればいいのだということでしょう。

 以上のようになります。
 本来なら、すぐにコラムとしてあげていたものを訂正して出すべきなのですけど、完全に訂正したものを出すにはまだ時間がかかりそうです……。できるだけはやく訂正しておこうと思います。
 これからはこういうミスが少なくなるよう努力したいと思いますので、今後ともよろしくおねがいします m(_ _)m


 ちなみにコピライトですが、これはCRICの賛助会員にのみ配られているとかで普通に入手するのは難しいかもしれません。読みたい方は図書館を当たってみたりしてみるといいと思います。真紀奈は持っている方に借りて読んだり、図書館を当たってみたりなどしています。


ニュースクリップ

簡易裁判所における事物管轄の上限の引き上げについて (最高裁判所)
 今までは簡易裁判所では90万円以下の事物が対象とされていましたが、平成16年4月1日からそれが140万円以下まで引き上げられます。今年の7月25日に裁判所法が改正されたためですね。気づいていませんでした……。
 また、これとは別の7月16日に成立した法律によって民事訴訟法も改正されていて、これによって少額訴訟の対象となる金額が30万円以下から60万円以下にひきあげられています。少額訴訟とかが使いやすくなるということでしょうか。


Dolby、Cinea買収で海賊行為対策技術強化 (ZDNET)
「TIGERS」商標訴訟、東京高裁が和解勧告 (毎日新聞)
L・トーバルスとA・コックス、欧州ソフトウェア特許法案に反対 (CNET)
Kazaa、音楽・映画業界を再び提訴 (ZDNET)
DMCA違反で初の有罪評決 (ZDNET)
イギリスで、迷惑メールなどへの規制強化 (HOTWIRED)
 メモ。


9月27日


ニュースクリップ

スパム罰金$1ミリオン (Slashdot)
“厳しすぎる”反スパム法に違憲訴訟の可能性 (ZDNet)
PtoP企業を支持する米国の図書館協会 (CNET)
RIAAが人まちがい?-ファイル交換訴訟で初の取り下げ (CNET)
W3C、HTMLに対する特許の「脅威」を検討へ (CNET)
欧州議会、ソフトウェア特許法案にゴーサイン (CNET)
宅間被告が控訴取り下げ死刑判決確定 (京都新聞)
「ヒトラーを褒め称えた古い雑誌記事」のウェブログ掲載で著作権論議 (HOTWIRED)
「マクロス」著作権 2審も竜の子側に 東京高裁 (毎日新聞)
米下院政府改革委員会、P2P セキュリティ法案をスピード可決  (japan.internet.com)
 メモ。

米国防総省のデータマイニング計画に事実上終止符 (ZDNET)
ICタグの具体的な利用提案が続々 (ITPro)
 メモ。



9月30日


インターネットの法と慣習 知的財産権制度と封建制について (HOTWIRED)

 白田秀彰先生による連載第5回。知的財産制度というのは封建制に似ているのではないか、という視点から例え話がされています。
 著作権絶対主義の「帝国」と、著作権を緩やかにしてもいいじゃないかという「ヌー国」のお話になっています。「帝国」は既存の著作権重視の企業とかを指し、「ヌー国」はGNUの思想を持った人びとのことを指しているようですね。

「知財は、神の与えた霊感と人の知的労働の結婚の果実であるから神聖不可侵である」

 確かに「帝国」の方々であればこういうこといいそうかも……って思ってしまいます(苦笑)


ニュースクリップ

レコード会社にやっと果実/「着うた」で笑う? (BizTech)
 「着メロ」では儲けられないから「着うた」だったんですか……。JASRAC的にはどっちでもお金が入るのでOKと。

貸本からも著作権料、作家の「貸与権認める」法改正へ (読売新聞)
 著作権法では、附則4条の2という規定で書籍や雑誌には貸与権が及ばないようにしています。これは零細貸本業を守るためでした。貸与権を認める方向になるのだとすると、この附則4条の2が廃止されるということになるのでしょうか。詳細はある程度情報が出てこないとなんとも言えないですね……。

欧州ソフトウェア特許法案の制限は「行き過ぎ」 (CNET)
RIAAのP2P訴訟、新たに63件が和解 (ZDNET)
DMCAの召喚状問題めぐり、米人権団体が提訴 (ZDNET)
P2P企業、合法性アピールのロビー団体結成 (ZDNET)
PtoP業界団体、和平を求めつつも語気は荒く (CNET)
米ベリサインのドメインリダイレクトを巡り、初の集団代表訴訟 (CNET)
Linux戦争-- 米IBM、SCO反訴の内容を拡大 (CNET)
 メモ。

「廃棄処分」後も生き残るNullsoftのP2Pソフト (ZDNET)
BSデジタル放送、コピーワンス信号を来春から送信 (ZDNET)
物議を醸す、「恋人」をスパイする電子サービス (ZDNET)
 メモ。

なぜLinuxを捨てるのか、東大 (朝日新聞)
 MacOS XはUNIXベースなのに、なぜそんなことをいうの?というお話。沙耶さんのところで色々と書かれています。


10月上旬の日記へ


Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.