バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳
(過去ログ)


現在の日記へ  過去ログフレーム復活
5月21日 / 5月22日 / 魚の殺し方とナチス / 5月24日 / ICチップ / 5月25日 / MSのジョーク / 5月27日 / 登記ミス / 5月31日
5月21日


いろいろ

 浪路さん、10万ヒットおめでとうございます♪
 全然関係ないのですけど、真紀奈のリボンに気づいてくれたのは浪路さんが最初です♪ 実は昨日の更新時からちょっとイメージを変えてみたのです。……あんまりかわってないかもしれませんけど(汗)

 また、真紀奈の専属写真家さんであるバーチャルネットさすらいのカメラマン藍島零さん(万年19歳・彼女いない暦3年2ヶ月)が、yuyuさんの写真も撮りにいっています。yuyuさんのサイトにて掲載されていますので、興味のある方は行ってみて下さい♪

 ヨシミさん雛子さん詩子さんyuyuさんもなみさん沙耶さんPYさん?やえさん浪路さん祝辞ありがとうございます♪


 昨日から白田秀彰先生の連載に便乗する形で募集してみているインターネットの慣習の話ですけど、お兄ちゃんが主に欲しがっているのは、アンダーグラウンド系の文書だそうです。英語日本語MacWinUNIX、どういう形式でもいいので集めているそうです。例えば、「お道具箱」とか「離乳食」とかいった文書ですね。特にアメリカ圏のこういう文化というのはほとんど知らないため、特に欲しいのだとか。
 情報が失われる前にこういうのをまとめたレポートを作っておきたいとのことです。 真紀奈もお手伝いするのかなぁ……。真紀奈にも書きたいものはいっぱいあるんですけど……。
 あ、Slashdotにもスレッドができてますね。


二次的著作物の著作権

 昨日の記事にはミスがあり、修正が行われているので確認していただけると助かります。
 また、二次著作物ではなく、法律用語としては「二次的著作物」と表現した方がいいというご指摘をいただいたため、そこも訂正しています。

 昨日の記事を書いたところ、ある方から「もっと二次的著作物とは何か」という点についても書いた方がいいというご指摘を受けましたので、書いておこうと思ったのですが、ちょっと時間がないため、延期します(汗)これも第6回の方で一応書いているので、待ちきれない方はそちらをご覧下さい。多分似たようなことを書くと思います。


ニュースクリップ

あらゆる個人情報を記録する米国防総省の新プロジェクト (WIRED)
 「ビッグブラザープロジェクト」と呼んであげましょう。RFIDなんかとくっつけば最強ですね。坂村教授はユビキタスとインターネットの接続に反対の立場みたいですけど、最近の流れとしてはどうも一緒にしてしまいそうだし。誰でもどこからでも監視し/される社会というものの誕生を目指しているのでしょうか。

オープンソースの課題は「ライセンス管理」、IPAのパネルディスカッションから(CNET)
 オープンソースプロジェクトの場合、参加者全員に著作権に対する意識も求められますね。一人がそういうことを考えずにプロプライエタリなソースコードを使用したら、それでそのプロジェクトに大きな影響を与える可能性もあるのですから。SCOとLinuxの場合は、SCOがGPLですでに発行しているということも複雑にしていますね……。GPLといえど、登録が必要なのかもしれません。この記事も結構役に立ちそうです。

Creative Commons-ユーザが積極的に「共有」するためのライセンス
 前にgo.jpに取り上げられたのはこの方のおかげではないかと思ったり。ていうか今回もgo.jp(笑) この記事は真紀奈も前にちょっと書いたCreative Commonsについてのお話ですね。とりあえずクリップしておきます。


5月22日


ミキサーに金魚を入れて展示するのは虐待か? (海外ボツ!News 5/20)

 ミキサーに金魚を入れた作品を展示させたのは虐待かどうかという話です。
 裁判では、「ミキサーの作動させると金魚は、1秒以内に死んでしまいます」「魚は苦痛を感じる間もなかったはず」という証言から、「魚の死は瞬時であり、人道的である。よって虐待にはあたらない」という判定になったのだとか。
 海外だと、魚の死ぬ様を見せて見るものに不快感を与えたということも判断基準になったような気がするのですけど、今回は問われなかったのでしょうか? まあ、デンマークの法律は良く知らないのでわからないのですけど……。

 さて、このニュースを見て真っ先に頭に浮かんだのが、ナチスが作った「生魚その他の冷血動物を殺すこと、及び保管に関する命令(Verordnung über Schlachten und Aufbewahren von lebenden Fischen und anderen kaltblütigen Tieren, RGBI. 1936 I Nr.3)」でした。簡単に言うと魚の殺し方について詳しく定めた法律です。

第一条
@ その肉が人間の嗜好に供される魚は殺す前に気絶させなければならない。気絶は目の上方の頭部を十分に重く固い物で、力を込めて打つこと(頭打ち)によってなさなければならない。気絶後、直ちに魚を殺さなければならない。
A 鰻、カレイ類(カレイ、平目、シタビラメなど)は頭打ちをしないことができる。鰻は頭打ちをしないときは、頭部の下を背骨に達する深さで即時に体腔を切開し、かつ心臓を含む内臓を切除して殺さなければならない。体腔の切開と即時の心臓を含む内臓の切除によって失血死がなされた場合には背骨までの切開はしないことができる。カレイ類はこれを気絶させないときは、速やかに頭部を身体から切断して殺さなければならない。体腔の切開と即時の心臓を含む内臓の切除によって失血死がなされた場合には、頭部の切断はしないことができる。
B 小売りの場合には、魚は買い主に引き渡される前に、第一項、第二項の規定によって殺さなければならない。買い主が明示的に生きた魚の引き渡しを要求し、かつ、生きた魚の持ち運びに適した十分に水を入れた容器をたずさえて来たときは別である。
山田晟「立法学序説」有斐閣 (確かこの本だったと思います)
(実際には六条まであり、甲殻類やカエルの殺し方等も定められています)

 冗談のような法律です。とりあえず活き作りなんかはできません。
 魚に苦痛を与えないように殺さないといけないというわけですね。ただ、食べるために殺す場合のことしか書いていなくて、例えば観賞用だったりする場合については述べられていないのですけど……。せいぜい商取引の際には、水を十分に入れた容器に入れて輸送・保管し、水には新鮮な空気を供給しなければならないと述べられている程度でしょうか。
 今回の金魚の話は、この法律があったとしても、特に問題はない行為なのかもしれません。苦痛を与えていないと判断されている上、食用でもないですし。

 ナチスがこんな法律を定めたのか、とびっくりするかもしれません。けど、実は、ナチスは動物の保護に関する法律を充実させ、動物保護法制に大きな影響を与えたとして、比較法の分野などでは知られている話のようです。動物愛護団体がこの件について述べていると言うことは聞いたこともありませんけど。
 ちなみにナチス政権下で制定された「動物保護法」(1933年)は初の体系化された動物保護法といわれています(最初の動物保護法は1822年のイギリスのマーチン法)。
 ユダヤ人の虐殺をしたのに、なぜ動物の保護、と思う方もいらっしゃると思います。真紀奈もその疑問を持って調べてみたところ、青木人志「動物の比較法文化」に少し書いてありました。
 ライヒ司法省参事官であったグラウの言葉が引用されています。

「人種的に考察すれば独逸人なるものは、動物を愛好する精神に富む人種なのであって、動物を目して是も亦自分と同様に神の造り給うた生物であると観じ……神に対する信仰と日常の生活とが動物と密接に結合されて居た…」  (p156)

 動物が生活に密接に関連していたことというのが理由として強くあげられています。どうも民族的な意識として保護は当然であるという考え方があったようです。
 そして、この思いが意外なことにユダヤの迫害にもつながっています。

このような、動物への「民族的思い入れ」はユダヤ教の食物戒律にしたがって麻酔なしに行われる屠殺(ほふり)に対する激しい嫌悪感へと形を変える   (p157)

 ユダヤ教にはコシェルという食物に関する規定があります。これは、食べて良いものと悪いもの、また肉の場合は動物の殺し方までが定められているんですね。そしてこの殺し方というのが問題で、動物をあらかじめ気絶(麻酔)させることなしに、鋭利な刃物(ハラフ)を使って殺します。 (ちなみに血抜きを念入りにするため、ぱさぱさして美味しくないのだとか……)

 当時のドイツ語圏の動物保護法にはだいたい、血液を放出する前に麻酔をしなければならないという規定があるのですけど、これはユダヤ教のこの食餌規定が気に入らなかったから定めた、という面も大きかったようです。特にスイスの場合には、「もともとは動物愛護者達の企てだったものが、ユダヤ人を困らせるために熱狂的に取り上げられたもの」だと言われています。
 ユダヤ教徒が嫌われていたのは、この食餌規定も要因としてあったというのにはちょっとびっくりでした……。生活に家畜が密接に関連していた人間から見ると、ペットを残虐に殺しているのと似たように見えたということでしょうか。
 単に元々嫌われていたのを排除するためにもっともらしい理由を付けてみただけかもしれませんけどね。こっちの方がありそうかな?

 民族的意識の問題だったのかユダヤ排斥のためだったのか、どちらの理由が大きいのかは不明ですが、ナチスが動物保護に大きな影響を与えたのは確かな話のようです。

 ただし、日本の動物保護法(動物愛護法)はどの流れから来たかというと、これはお抱え学者だったボアソナードが、旧刑法典の草案に家畜の殺害に関する罪を入れたのが始まりで、フランスのグラモン法(1850年)の影響を受けたものとされています。そのため、ドイツ法の流れを受けているとはいえないですね。
 ちなみに、動物愛護法の改正前の法律である動管法については外圧によるものだとか(苦笑)


 ふと思い出しました。前に猫を殺して2ちゃんねるで晒してみたら自分が晒されてしまったという人がいましたけど、この人は確かナチスの将校の名前を名乗っていたと聞きました。でも、ナチスでは動物虐待は禁止されていたのです。この点については誰か指摘していた人いたのかな、とちょっと思いました……。
 まあ、真紀奈も当時はきちんとは知らなかったのですけどね(苦笑) 魚の殺し方に関する法律の存在については知っていたのですけど……。


ニュースクリップ

W3C、特許方針を最終承認 (ZDNET)
 基本的には特許を無償提供しないと標準にはなりません。特許料を徴収するような技術が入ってしまった場合は、特許諮問委員会 (PAG) が召集されて特許に抵触しない技術設計を試みることや、特許に抵触する機能の削除を試みることを促したり、あるいは場合によっては、当該分野における全ての仕様策定活動の中止を提案するなどといった検討を行い、それでも解決方法が見つからなかった場合、PAG はその技術を含めるか否かについての判断をW3C会員全体に委ねるというものです。

48時間有効の使い捨てDVDに環境活動家から非難の声 (WIRED)
 真紀奈もさすがにこれは無駄以外の何者でもないと思います……。リサイクルとかそういう問題じゃないと思いますし。それともう一つ思うのは、このDVD、本当にレンタル料金内で作れるんでしょうか。2日間だったら、レンタル料金って300円くらいですよね……。

本家インタビュー:アラン・コックス (Slashdot)
 面白そうなので後で読むためにクリップ。

ユーロ紙幣は無線タグ付きに? (CNET)
 読みとり機を持っていれば、誰がいくら持っているかがわかることになるのでしょうか。確か30cm〜50cmくらいは読みとり可能でしたっけ。スリをするときにはまず中身を確認してからということにもなりそうな……。とりあえず財布に何も入っていないことがわかってしまうのはちょっと悲しいかもしれません(苦笑)

早く連邦法を――米で高まる反スパム機運 (ZDNET)
 ゲイツ氏も対策案を出したとか。真紀奈の所も最近spamは増えてますね。なんとかならないものでしょうか。J-COMはspam遮断のサービスを行っていないので止めることもできないし……。

“法の抜け穴”から出てきたオンライン音楽サービス (ZDNET)
 スペインのお話。音楽のダウンロードサイトでスペインの著作権保護機関からライセンスを受けているのだとか。そのため、個々のレコード会社からライセンスを受ける必要はないと主張しています。そして、その著作権保護機関を通じてアーティスト等に報酬が支払われると言う仕組みのようです。スペインの著作権法がどうなっているのかは知りませんけど、報酬額を配信会社の一存で決められると言うことはないような気がするんですけど……。


5月24日


いろいろ

 一昨日の動物保護法関連の話について詩子さんより

 これは真紀奈も聞いたことがあります。確かエビとかの甲殻類も駄目とかで日本料理や中華料理のレストランが困っているという話だったです……。
 あと、なち13歳さん動物愛護とナチスの関係についてとりあげているとのことで、情報ありがとうございます♪


 さやさやさんが復活なさるとか。ただRO系じゃなくて日記サイトとしての復活だそうです。
 現在は修羅場中とのことですが、更新を楽しみにしています♪


ICチップ関連の記事リスト

 ふと思い立って、ICチップとかユビキタスとかに関する記事を集めてみました。
 ちらばりすぎてしまって、一度まとめておくと後で参照するときに楽かな、と思いまして。記事が削除されなければ、ですけど。

日経
実用化前夜,大ブレークを予感させる「ICタグ」
書籍向けICタグの試作システム登場,プライバシー保護は暗号化で
<特集・電子タグ(9)>RFID Application の基底に「Customer Scenario」を
<特集・電子タグ(8)>利便性の自己コントールは可能か?
<特集・電子タグ(7)>無線ICタグをめぐる標準化動向
<特集・電子タグ(6)>無線ICタグへの期待と現実
<特集・電子タグ(5)>固定IDは"デジタル化された顔"―― プライバシー問題の勘所
<特集・電子タグ(4)>トレーサビリティーと個人情報保護
<特集・電子タグ(3)>トレーサビリティー技術がもたらすもの
<特集・電子タグ(2)>タグの技術動向−課題と可能性
<特集・電子タグ(1)>トレーサビリティーを巡る論点
ICタグで「万引き防止」(上)出版業界がベンダーと組み、コンソーシアム結成
ICタグで「万引き防止」(下)出版業界がベンダーと組み、コンソーシアム結成
ICタグのデファクト争いが過熱(上)「ユビキタスID」が始動、実現できるアプリは大差ない
ICタグのデファクト争いが過熱(下)「ユビキタスID」が始動、実現できるアプリは大差ない
NTT,非接触型ICを使う決済プラットフォームを開発,高速処理を実現
「本のICタグ」導入に向けた協議会が正式に旗揚げ
「ICタグはビジネス拡大のビッグチャンス」
RFタグでリサイクルの効率が上がる 次の課題は統一ルールの作成と運用
「ごま粒チップ」で究極の顧客サービスを目指せ!
ICタグ利用し「ユビキタス」実現へ
生産・物流にICタグ導入 商品管理の自動化促進 大日本印刷

ZDNet
“ユビキタスの伝道師”――TRON坂村教授、IPA基調講演でほえる
RFID機能無効化のスイッチ導入へ
RFIDタグの追跡機能を無効化するスイッチ
インテルが「未来の店舗」に技術を提供
RFIDで製品追跡できる在庫システムはプライバシー問題がネックに
ベネトンの服「スマートラベル未採用」を強調
プライバシーが話題を集めたPC Forum
ベネトンの服に「スマートラベル」
独走「FeliCa」に挑むNTT――非接触ICカードの最新動向
米国防総省、RFID技術の利用拡大
小売大手、「スマートシェルフ」をテスト
ユビキタスの本質とTRONの可能性
日立の0.4ミリチップが愛知万博の入場券に
非接触型から顔の“鍵”まで――ICカードフェア2002
実用段階にきた粉末状のICチップ
進化する医療機器――私たちはいつかサイボーグになる
あらゆるモノがネットワークでつながる――「Auto-ID」の可能性と課題
人体埋め込みチップ,FDAが発売にゴーサイン
MITがネット利用の新世代バーコード技術

CNET
ユーロ紙幣が無線チップ入りに?

HotWIRED
米国防総省、テロ対策として「市民を監視する」システムを擁護
あらゆる個人情報を記録する米国防総省の新プロジェクト
「GPS追跡は違法」、容疑者がプライバシー侵害で当局に反論
ACLU、米国一般市民に対する監視システムに警鐘
秘かに広がるGPS利用の自動車追跡サービス
米食品医薬品局、人体埋め込み用チップの医療目的での販売停止を命令
英政府、性犯罪者の再犯防止に「体内チップの埋め込み」を検討
賢すぎて怖い? プラダのハイテクタグ
体内埋め込みチップ、全米で販促キャンペーン開始
ゴーサインが出た体内埋め込みチップ、なお前途は不透明
GPS監視による再犯防止システムが本格始動へ
体内埋め込みチップは普及するか
「全国民データベース」化が懸念される米国防総省のテロ防止データベース計画
リアルタイムで受刑者の動きを管理するワイヤレスシステム
動物向け体内埋め込みチップ販売数が2500万に
RFIDタグで図書館業務を自動化
バーコードに代わるRFID識別技術の可能性(下)
バーコードに代わるRFID識別技術の可能性(上)
米食品医薬品局、人体に埋め込むIDチップは規制対象外と判断
「チップ埋め込み」を志願する政治家
一家でIDチップの体内埋め込み志願
誘拐事件対策に新兵器? 体内埋め込みIDチップとGPS装置
無線発信パッケージで偽造品撲滅へ


 本当はもっとたくさんあったのですけど、とりあえず日経とZDNETとWIREDとCNETから色々と取り出してみました。ちなみに時系列としては各社とも上にあるほど新しい……はずです。
 RFIDにしろ日立のミューチップにしろ今すぐ運用できる状態にはないように思えます。RFIDはまだましでしょうか。一応無効化が可能になっていますし。
 人体埋め込み型も既に始まっているんですね……。

 これらのID技術と、アメリカが考えているLifeLogプロジェクトのようなものを組み合わせると、かなりのレベルの監視社会ができあがります。そしてそのデータがどのように使われるかはまだ不明……。住基ネットの情報使って自衛隊がやったことを考えれば、何をやろうとするかは一目瞭然かもしれませんけどね。

 こういうのが普及することによって一番怖いのは、IDが人間になることかもしれませんね。今でも日本では印鑑が人間と化しているようなものではありますけど。
 IDを持っているかいないかがその人であるかどうかを判断するものとなり、IDを盗られてしまうとその人は人間としても認められない社会、とか。……なんか誰かがブラックユーモアで書いていたのをずっと前に見たような……。

 ただ、1984年を目指すためにはもう一ひねり必要かな……。
 あ、真紀奈は決してそんな社会を望んでいるわけではないですよ(汗) ただ、社会の趨勢……というよりもメディアの煽っている先が、そっちの方向を向いているのは確かなように思います。なぜなのでしょうね。特に日経。


ニュースクリップ

NHK技研、アナログ機器を経由しても継承される電子透かし技術 (INTERNET Watch)
 放送をアナログで録画しても透かしが残る技術なのだとか。最近は映画が試写会等で撮影されてネットで出回るなんてこともおおいですし、そういうのの対策とかに使われそうですね。まあ、今のところまだ実用化には遠いみたいですけど……。


5月25日


あなたの車、Microsoftが支えます (ZDNET、Slashdot

 車載コンピュータが故障して閉じこめられた人を、ハンマーで窓を叩き割って助け出したという記事から、色々と述べられています。この車載コンピュータは別にマイクロソフト製というわけではなかったようですけど、そうだったらどうなっていたでしょうね。
 マイクロソフトって車載コンピュータ(ナビゲーターとか)の分野に進出していたんですね。突然ブルースクリーンになったりはしないのでしょうか。マイクロソフト製だとその辺りが気になりますね。例え娯楽コンピュータだとしても……。

 これをみて一時期はやったマイクロソフトの話を思い出しました。

最近のコンピュータエキスポ(COMDEX)で、ビル・ゲイツはコンピュータ業界と自動車業界を比較し、次のように述べた。「もしGMがコンピュータ業界のように目まぐるしい技術革新の競争にさらされていれば、我々の車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていただろう」

このコメントに対し、ジェネラルモータースは次のような答えを発表した。「もしGMが、マイクロソフトのような技術で開発すれば、次のような性能を持つ車になっていただろう。

1. 特に理由がなくても2日に1回はクラッシュする。
2. ユーザーは、道路のラインが新しく引き直されるたびに新しい車を買わなくてはならない。
3. 高速道路を走行中、ときどき動かなくなることもあるが、これは当然のことであり、淡々とこれをリスタート(再起動)し、運転を続けることになる。
4. 何か運転操作(例えば左折)を行うと、これが原因でエンストし、再スタートすらできなくなり、結果エンジンを再インストールしなければならなくなることもある。
5. 車に乗ることが出来るのは、Car95とかCarNTを買わない限り、1台につき1人だけである。ただその場合でも、座席は人数分新たに買う必要がある。
6. マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば、もっと信頼性があって、5倍速くて、2倍運転しやすい車になるだろうが、全道路のたった5%しか走れないのが問題である。
7. オイル、水温、発電機などの警告灯は「general car fault」という警告灯一つだけになる。
8. 座席は、体の大小、足の長短などによって調整できない。
9. エアバッグが動作するときは、「本当に動作してよいですか?」という確認がある。
10. 不用意に車から離れると、理由もなくキーロックされてしまい、車の外に閉め出されることがある。そしてドアを開けるには、「ドアの取っ手をあげる・キーをひねる・ラジオアンテナをつかむ」という操作を同時に行う。
11. GMは、ユーザーのニーズに関わらず、オプションとしてRand McNally(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否すると、車の性能が50%以上も悪化する。GMはこの抱き合わせ販売のために司法省に提訴される。
12. 運転操作は、ニューモデルが出るたびに、はじめから覚え直す必要がある。
13. エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。

 チェーンメールか都市伝説かそういうものだったそうですけど、人に回したくなるのもよくわかるメールのように思います。面白いですし。
 ちなみに原文はこんな感じです。

At a computer expo (COMDEX), Bill Gates reportedly compared the computer industry with the auto industry and stated: "If GM had kept up with the technology like the computer industry has, we would all be driving $25.00 cars that got 1,000 miles to the gallon."

In response to Bill's comments, General Motors issued a press release (by Mr. Welch himself) stating:
If GM had developed technology like Microsoft, we would all be driving cars with the following characteristics:

1. For no reason at all, your car would crash twice a day.
2. Every time they repainted the lines on the road, you would have to buy a new car.
3. Occasionally, executing a manoeuver such as a left-turn would cause your car to shut down and refuse to restart, and you would have to reinstall the engine.
4. When your car died on the freeway for no reason, you would just accept this, restart and drive on.
5. Only one person at a time could use the car, unless you bought 'Car95' or 'CarNT', and then added more seats.
6. Apple would make a car powered by the sun, reliable, five times as fast, and twice as easy to drive, but would run on only five per cent of the roads.
7. Oil, water temperature and alternator warning lights would be replaced by a single 'general car default' warning light.
8. New seats would force every-one to have the same size butt.
9. The airbag would say 'Are you sure?' before going off.
10. Occasionally, for no reason, your car would lock you out and refuse to let you in until you simultaneously lifted the door handle, turned the key, and grabbed the radio antenna.
11. GM would require all car buyers to also purchase a deluxe set of road maps from Rand-McNally (a subsidiary of GM), even though they neither need them nor want them. Trying to delete this option would immediately cause the car's performance to diminish by 50 per cent or more. Moreover, GM would become a target for investigation by the Justice Department.
12. Every time GM introduced a new model, car buyers would have to learn how to drive all over again because none of the controls would operate in the same manner as the old car.
13. You would press the 'start' button to shut off the engine.

 関連サイト:マイクロソフトジョークス


いろいろ

 最近、色々な方からとりあげられています。
 それで、真紀奈の文章を引用したり資料としてあげたりする際のことなのですけど、別にタイトルを全て書いてもらわなくても構わないと真紀奈は思っています。真紀奈が書いたことがわかればいいので、「真紀奈」とか「法律娘 真紀奈」とか書いてもらえればいいかな、と。(この内容を著作権規定に追記
 名誉毀損的に名前を改変されていなければ、全然構いませんので(笑) そういう引用の仕方をする人がいたらそれはそれで面白いですけど(苦笑)


鈴夏さん

 え、だって、周辺サイト様に葉鍵系の方がいらっしゃいますし(笑) 前に知り合いの方が書いていたレポート(Web未公開)に、詳しく葉鍵の定義について書いてあったりもしましたね……。
 ちなみに、keyが持っているライセンスについてはもともと知っていたんです。火塚さん論文に資料としてでていましたから(笑)

 考えてはいます。けど、過去ログに送るときに修正加えたりということもあるので、どうしようかなと。一日に何度か更新したりすると、過去ログも一緒に変更しないといけないのが煩わしいということもあったりします(苦笑)


ニュースクリップ

政府主催のハッカー甲子園 (slashdot他)
 とりあえず記事中に書いてあるハッカーの定義とハッカー甲子園の内容とに違いがあるような。このハッカーの定義からしたらクラッカー甲子園になりませんか? 正義のためのクラッキング(表現が難しい……)はハッキングだとかそういうハッキングに関する定義も真紀奈にはよくわからないものがあります。一般的にハッカーとクラッカーをわけるとき、どこでわけるかというと合法であるか否かになるのでしょうか。でもそれはそれで問題だし……。
 一応イベントの内容はこんな感じだそうですけど……。


プログラマは何語を話す? (ITPro)
 すごく時期遅れの記事ですけど……。記事の内容自体じゃなくて、お兄ちゃんがこれに関連して教えてくれたのが面白かったので。「プログラム言語で会話するスレ」 真紀奈は立ち入ってはいけないはずの領域(汗) お兄ちゃんがいうには、このあたりが一番面白いとか……。


5月27日


大阪法務局が入力ミス、抵当権500万円→500円 (読売新聞)

 試験なんかで出てきそうなケースです(苦笑)
 これは、法務局のミスのせいで、登録者が一方的に被害を被って、さらに法務局に責任を負わせることも多分無理だろうという話です。

 ケースについては、まず、会社役員さんがマンションを3800万円で購入しました。その時にお金が足りなかったので、住宅金融公庫と都銀からそれぞれ1700万円、500万円を借りています。
 もちろんただで貸してくれるわけがないので、抵当としてそのマンションを入れ、住宅金融公庫と都銀にそれぞれ抵当権を設定しました。抵当権というのは、借金が返してもらえなかったときに、その抵当権を設定している物件を売って借金の回収をすることができる権利だと思っておいて下さい。
 その後、友人から1000万円を借りまして、その人に対しても同じマンションに対して同額の抵当権を設定しています。

 借金が返せなくなったとき、抵当権を設定された物件は競売にかけられて、その金額から抵当権者が借金を返済してもらうことになります。そしてその返済は、抵当権を設定した順に全額ずつ返されていきます。ここでは、住宅金融公庫、都銀、友人の順ですね。
 物件の購入額は3800万円で、抵当権の総額は3200万円ですから、一応売った際に全額返済可能ではあります。ただし、物件の価値なんていうものは変動するもので、この不景気の中であがるはずもありません。そうなるとどうなるかというと、抵当権の順番が後ろの方の人は、全額返してもらうことができないことになります。

 さて、このような状態で、実は2番目に登録していた都銀の抵当権の額が500円であったことが判明します。登録時にそのデータの打ち込みをした人間が間違えてしまったというわけです。
 これでは都銀は会社役員が破産したとしても500円しか回収できないことになります。慌てて訂正を求めたわけですが、3番目の抵当権者が入っているため、勝手に変えることはできないといわれます。
 なぜかというと、この3番目に抵当権を設定をしてもらった人は、抵当権の設定を受ける前に現在の物件に設定されている抵当権の状況を見て、それからお金を貸すかどうかを判断します。なぜなら、3000万円の物件に5000万円の抵当権が設定されていたりしたら、それ以上設定しても返してもらえる可能性なんて無きに等しいですよね。だから、そのために登記をチェックするのです。そして、この3番目に設定された人の場合、設定されている抵当権は本来2200万円だったはずの所、登記には1700万500円とかかれているので、1700万500円だと認識しただろうと推定されます。これだったら、マンションの価値が下落しても1000万円の保証くらいはできるだろうと考えてお金を貸した、と推定されるわけです。
 こういうことになると、「実は2番目の人は500万円だったんだ」という風に勝手に登記を変えるわけには行きません。3番目の人の利益を害してしまうからです。彼は現在の抵当権が2200万円だと知っていたら1000万円も貸さなかったかもしれません。だから、3番目の人の同意がないと変更できないわけです。
(法律の論理的には正確ではないですけど、説明のためなので許してくださいm(_ _)m )

 そして、3番目の人が登記の変更を拒否したために、争いが起きたわけです。実際の所、この人友人だったわけですし、多分事情知っていたのではないかと思われるんですけどね。自分の抵当が強化されるならそれを見逃すわけにはいかない、ということで拒否していそうな気がしますよ……。だって500円って普通ありえないでしょう。登記料より高いし(苦笑) もう1ついうのなら、彼は本当に登記を確認したんでしょうか。登記を確認したときに500円って書いてあったのなら、普通、会社役員さんに聞いてみないかなぁ……。
 とにかく、そのおかげで色々と争いになったわけですね。ここでのきっかけとなった法務局は何の責任も負わず、会社役員さんと銀行の間での争いに。その結果、裁判に負けて裁判費用がかかったり、友人さんに返す借金の一回辺りの額が増えたり(これは理由が無いと思うので争えると思うのですけど)と、会社役員さんは踏んだり蹴ったりという結果になりました。

 さて、ここで法務局に責任を負わせることはできないのでしょうか。今回の件は明らかに法務局のミスなのに。
 これについては、訴えることはできます。法務局に対して国家賠償を請求することもできるでしょう。ただし、勝てる可能性は限りなく低いです。行政訴訟で勝つというのはとても難しいことですので……。

 しかし会社役員さんにも全く責任が無かったとはいえないんですよね。友人さんに抵当権を設定する際に、確認して置けばよかったはずなんですから。
 登記するときには必ず確認することをおすすめします。


いろいろ

 鈴凛さんのところ(5/24)で話題にあがっていましたので、真紀奈のサイトのアクセス統計の傾向もついでに。
 真紀奈のところのアクセス数も、訪問者の方のピークは、8〜12時と23〜1時となっています。きちんとしたアクセスログをとっているわけではないので詳しくは不明ですけど、8〜12時に来られている方は、co.jpの方とac.jpの方がほとんどのようです。ついでに平日の方が休日よりもアクセスが多くなりますね。

 そのせいか、真紀奈のサイトに対しての不満点のトップにあがるのは「なんでバーチャルネットアイドルなのか」ということのようです。せめてタイトルが違ってトップに写真がなければ、会社で見ても大丈夫なのに、ということみたいですね(苦笑)
 今のところ、タイトルを変更したりということは考えていません。ただ、余裕ができたらテキストのみの計量版をつくることは考慮しておきたいと思います。


ニュースクリップ

ファイル交換の“隠れたコスト”がISPを悩ます (ZDNET)
 ファイル交換で使われる帯域はかなりのものでしょうからね……。確かに被害は大きいのかも。だからといってこれらの交換を一切許さないとするわけにも行かないというわけですか……。確か、大学などでは一時期WinMX対策で6699ポートが閉じられたとかいう話を教えていただきましたっけ。 しかし解決策って無いような気もしますね……。

【新型肺炎】治療薬特許、激しい国際競争 患者対応後回し?(産経新聞)
 医薬品の特許というのは多くの問題をはらんでいます。エイズの例ですけど、こちらのコラムなどが参考になるかと思います。解決策については「?」ですけどね。
 特許というのは開発費用の回収のためにも確かに必要なものです。全く認めないなどとしたら開発なんてできないですしね。完全に秘密にされてその会社しか開発できないが故に数が足りなくなるとかいうこともありえますし。 製薬企業が私営企業である間は、特許は必要とせざるを得ないでしょう。 まあ、最悪緊急事態ということで強制特許による使用ということで、クリアするという方法もないわけではないので、当面はそういう方法で対抗するしかないのでしょうね。


嫡出推定 〜できちゃった結婚の罪〜 (DreiRot
 とりあえず読んでみてはどうでしょうか。できちゃった結婚というのはその子供に対して大きな影響を与えるというお話です。ちなみに、お兄ちゃん曰く、この人の結論は理想主義的だろうということでした。最近のカップルって結婚前に3ヶ月以内の妊娠がわかったら中絶するんじゃないの?と言ってたです(汗)
→ きちんと読んでみたら、「生むつもりで、結婚するつもりもあるのだったら」とか限定がついますね。ということは、問題ない……?



5月31日


先日の記事について……

 「VNIじゃなければ会社でもみやすいのに」という意見がよく来ますという話を書いたところ、色々なところで反響がありました。
 真紀奈は会社からWebサイトを見るというような経験がないので何とも言えないのですけど、実際にはサイトの内容を見て判断されているということなのでしょうか、VNIでも問題ないというご意見が多かったです。

 結構支持されている……というか、このままでもじゅうぶん受け入れてもらえているということで、ちょっと嬉しかったです♪


 なんか更新が不定期で申し訳ありません。今日はニュースだけですしね(汗)
 あとで更新入れるかもしれませんけど……厳しそうです……。


ニュースクリップ

ノベル、立ち上がる:SCO告訴も辞さず (CNET)
 LinuxとUNIXのライセンス問題についてさらに激しい争いになりそうです。Novellの主張が正しいといいなあと思っていますけど……。特許庁の記述を見たらわかる程度のことをわざわざ騒ぎ立てるとも思えないもので。
 WIREDZDNETにも記事が出ています。


コンピューター・ユーザーの保護に挑むニューヨーク州検察当局 (WIRED)
 本当にこれがいいことなのかどうかは謎ですね。 公権力の介入が過ぎると、セルフガバナンスのようなことも消えていく可能性があるわけですし。 そもそもそんなガバナンス自体がないと言う議論もありそうですけど。
 で、使用許諾書の有効性についての議論なんかもありますね。 シュリンクラップ契約は現行では認められないのではないかという意見が強いと思いますけど……。 少なくとも、消費者に不利な形でのものは黒に近いグレーとされているのではないかと思います。 (参考


知財高裁の創設を「来年の通常国会で審議」 (BizTech)
 ちゃんと知財専門の裁判官を育ててつくるのであれば、これもいいのかもしれませんね。迅速な解決ができるようになるかもしれませんし。……ほとんどの事件でもめにもめて最高裁に持ち込むような状況になれば、結局最高裁は一つしかないわけで、審議がそこで止まってしまうわけですけど。
 あと、ここの判断がどう下されるようになるのかという知財に対する考え方にも寄りそうです。……特許と著作権を一緒に考えて知財裁判官を育てると、ろくでもないことになりそうな予感も……。



6月上旬の日記へ


Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.