バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳
(過去ログ)


現在の日記へ  過去ログフレーム復活
5月3日 / 5月5日 音楽の違法DL対策ソフト / 5月7日 / 新聞記事の著作物性 / ICチップ
5月3日


おつかれさまでした

 鈴凛さんのサイトが今日、閉鎖されました。
 真紀奈がサイトの開設時からお世話になってきた方だけに、とても残念です。今までお疲れさまでした……。

 にも少し書きましたけど、VNIサイトにとって、特に版権系VNIサイトにとっては、「物語」の維持はとても重要で大変なものです。「設定」の維持と言ってもいいですね。
 それができないので閉鎖というのはよくわかるのですけど……でも、すごく寂しいです……。


 更新停止中に近い真紀奈の言う事じゃないのかもしれませんけど(苦笑)
 真紀奈はマイペースで更新していきたいと思っています……。


日本国憲法の誕生

 今日は憲法記念日ということで国立国会図書館のサイトで日本国憲法がどのようにして誕生したか、ということについての経過・資料等が公開されています。
 (……誕生という言い方はおかしいかも。形式的には改正なわけで……)
 日本の国の根本を規定しているものですし、見てみてはどうでしょうか?今までWebでは見ることのできなかった資料が多数公開されていますから。別に今日のみの公開というわけではなく、これから公開を続けていく予定のようです。


5月5日


音楽の違法ダウンロード対策ソフト、開発中 (Slashdot)

 レコード会社がP2Pネットワーク上でのファイル交換を防ぐためのツールを開発中だそうです。
 元記事はNew York Times"Software Bullet Is Sought to Kill Musical Piracy"のようです。
 先週でていた違法ファイルを共有している人に対して警告メッセージを送るというプログラムに加えて、さらに3つのものが考えられているそうです。
 1つ目はfreezeと呼ばれているもので、数分から数時間の間コンピュータをロックするというものです。コンピュータを再起動する羽目になって、データが失われる可能性もあるとか。
 2つ目はsilence。コンピュータのハードディスクを検索して、海賊版のMP3が見つかったら削除してしまうものです。これはまだきちんと動かなくて、合法的なファイルも消してしまう可能性があるとか。
 3つ目はinterdiction。海賊版のMP3をダウンロードしようとするとネットワーク接続を遮断してしまうものです。

 とりあえず、海賊版と正規版のMP3はどう見分けるのかとか、そもそもダウンロード自体はまだ違法じゃないだろうとか色々つっこみどころのある方策です。
 レッシグ教授コメントを出していて、「ユーザのコンピュータをフリーズさせることは著作権法の範囲内ではない」ということを言っています。

 この記事の最後でとりあげられているファイル交換サービス内でのハッキングを合法化する法案を成立させて、使うつもりかもしれませんね。

 とりあえず例えアメリカで合法になったとしてもそれ以外の国では違法のはずなので、日本には及んでこないと……思いたいのですけど……アメリカで成立したら、日本でも喜んで導入しようとするんでしょうね……。

(追記)
このことについてのZDNET記事


写真をいただきました♪

 むつきさんに写真を撮っていただきました……というかこれは……(汗)
 ろっぽう師匠がいい感じです。
 写真は展示室の方をご覧下さい。

 真紀奈のポリシーやお兄ちゃんの反対意見のため、掲載できない種類の写真やトップでの掲示を行わない写真もあります。その辺ご了承いただけると助かります……。



5月7日
(19:33 追記)

新聞記事の著作物性の問題 (沙耶さんより)

 悪徳商法マニアックスさんが全文引用している記事について、産経新聞社が削除を求めているという話です。
 えーっと、著作権についての話のみでは、産経新聞の方に利がありそうに思います。(それ以外の要因については今回は考慮していません)
 新聞記事の著作物性についてはレポートの方でもちょっと書いていますけど、新聞記事にも著作権はだいたいの場合発生します。
 判決としては、東京地裁昭和47年10月11日判決東京地裁平成6年2月18日判決があげられますし、手元にある文献では、田村善之「著作権法概説」22頁や斉藤博「著作権法」76頁などに書いてあります。
 また、斉藤博「著作権法」では、著作権法10条2項の「時事の報道」に含まれるために著作物性が認められないものについて、「人事異動や死亡、交通事故など、いわゆる雑報又は報道は創作的表現物に該らない」という風に例示されていました。
 上のようなものを参考にすると、多分今回の騒動になっている記事は著作物に当たるとされるのではないかと思うんですね。
 これは引用にも当たらないでしょうし……。

 逆に、この程度の記事にまで著作物性が認められなくなると、見出しの著作物性ももちろんないということになりますし、多くの新聞記事の著作物性が認められなくなってきます。そうなると著作権の緩和の方向にも役に立ちますし、望ましいのですけど……無いでしょうね。

 状況がどう動くか、ちょっと見ておこうと思います。


RFID機能無効化のスイッチ導入へ

 前にユビキタスの話をしたときにもとりあげましたが、RFIDタグとかICチップの話について。
 先月末から最近にかけてこのICチップ関連の話が結構話題になっていたようです。詳しくはRFID反応リンク集を見てみて下さい。真紀奈は高木浩光さんの投稿と他いくつかをみてみただけですけど……。

 真紀奈はプライバシーの問題がやっぱり気になります。日経では公開鍵暗号でセキュリティを高めるという記事が出ていますけど、そういう問題じゃないと思います。そのIDの商品を持っていることはわかってしまうし、IDの組み合わせで個人の特定も不可能じゃないわけで。それに……公開鍵暗号で暗号化されていても、IDタグを暗号化しているだけですよね。そのうち暗号化した番号と商品の対比表をつくる人が出てきたりするんじゃないかと思うんですけど。暗号だって解析できないわけじゃないでしょうし。
 何よりも高木さんが指摘しているように、規格が統一されてスキャナがそこら中に出回ってしまったら、それでほとんど意味が無くなりますよね。特定の商品ごとにあるデータベースにつないで確認しないとそのIDが何の商品であるかわからないとするのでしょうけど、それもあらゆるところでスキャナが使われるようになったらやっぱり解放されていくんでしょうし……。
 高木さんの記事によると、現在考えられているIDタグは1mの距離でも読みとれるそうです。ということは、前に真紀奈が書いたように、壁際に本棚を置いておくと隣の部屋から読み取ることが可能ということでしょう。物理的な何かがあると読みとれないというわけじゃないはずですし。
 真紀奈は別に変な本を部屋に置いていたりはしませんけど、やっぱり自分の本棚を他人が簡単に見ることができるというのは嫌です。書籍整理が簡単だということにはとても魅力を感じるのですけど……。

 こういうことの解決策としてはいくつかあると思いますけど、多分一番簡単なのは、チップを殺してしまうことです。そして、その技術がRFIDに取り入れられたみたいですね。これは再活性化が不可能ということですので、一旦殺してしまうと二度と読みとれなくなるということでしょう。チップはあくまで商品管理のために使われるという形態になりますね。妥当な処置かな、と思います。こうすると部屋でもこのチップを利用できるユビキタス時代!というのはできなくなってしまいますけど。
 日立のミューチップはこういう機能を備えているのでしょうか……。

 さて、色々と問題点が指摘されるにもかかわらず、昨日のITProの記事などではあまりその点に触れられていません。朝日新聞も昨日ICチップについての記事を出していましたけど、これまたそのあたりが全然述べられていません。
 利点ばかり見て欠点をみないというのは、とても危険なことだと思うのですけど。導入される前に予想される危険についてはきちんと対処しておくべきだと思うんですけどね……。


 そうそう、ちょっと知りたいと思っているのですけど、こういうものの読みとりは何かで防ぐことが可能なんでしょうか。例えば電磁波を遮断してしまう布(注:白装束集団ではありませんし渦巻き模様でもありません・笑)とかありますよね。あとは金属で包んでしまうとか。そういうことをしたらやっぱり無効化されてしまうんでしょうか。

 関連記事:RFIDで製品追跡できる在庫システムはプライバシー問題がネックに(ZDNET)

 高木浩光氏のダイアリーがあったので、リンクに入れておこーっと。(by 詩子さん


大規模BBSに対応したWinny 2のベータ版が公開 (INTERNET Watch)

 掲示板機能が強化されたWinny2のβ版が公開だそうです。
 そのうち、これに関する文章も書きたいと思っています。現在はちょっと無理なんですけど。。。


いろいろ

 鈴凛さんが解説委員として復活なさっています♪
 これからの記事に期待しています。ところで……何の解説委員なんでしょう?(笑)
 ……すでに法律娘としての影が消えかけている真紀奈には何も言えないかも……(苦笑)

 あ、気づいたら真紀奈よりお姉さんになってますね(笑) これからは鈴凛姉さんと呼ぼう……かと思ったのですけど、そうするとお姉さんの数まで12人とかいううわさが立ちそうなので、やめておきます……(笑)


 サハフ・イラク前情報相が「CDデビュー」だそうです。(by 詩子さん
 すごく久しぶりにムネオハウスを思い出しました。今どうなっているんでしょう……。


 えーっと……(汗)


5月8日


昨日の新聞記事の問題の続報

 昨日とりあげていた問題ですけど、どうやら個人名を伏せることで終わりになった模様です。
 著作権の問題は消えてしまったようですね。
 当事者間で合意に至ったようですので、この件はここまでになりそうです。


RFID関連

鈴凛さん

 これは真紀奈も心配です。前にも書きましたけど、やっぱり再活性化とか特殊なスキャナでは読みとれるとかはやりそうですし。死んだという確認が確実にできるかというと、「?」です……。
 部屋を電磁波等を遮断するもので覆ってしまって、せめて自分の部屋の中だけでもプライバシーを保つようにする、というようなことになるのかもしれません。でも、そんな費用がかかりそうなこと、普通やりませんよね……。

 真紀奈が昨日、こういうのの遮断が可能なのかということを書きましたが、このことについて鈴凛さん詩子さんから返答をいただきました。


電波を遮るには、同波形の電波をぶち当てると妨害できたような…。
小さいアルミニウム箔を空気中にばら撒くとか。

 やっぱり金属とかで包むことになりそうですね。まさかX線とか使うようなおかしなものを開発してはいないでしょうし。
 何センチもあるような金属で覆った部屋とか、すごく嫌……。でも、そのうちプライバシーやデータ保護のためにはこういうキットが必要です!とかいって発売されるかもですね。防音壁みたいな感じで。
 電磁波による情報漏洩を防ぐためにデータセンターなどはそういうこともやっているそうです。でも、個人の情報を保護するためには、さすがにやらないかな?


教育では許諾不要を拡大 著作権法改正案を了承 (藤八さん経由共同通信)

 1月にでていた改正案のまま行く感じですね。
 とりあえず映画・ゲームの著作権期間は20年間延長して70年間(ゴジラ・クロサワ保護法)に。そして教育利用は少々権利制限が広がって使いやすくなります。
 細かい点については先日の記事を見ていただければわかると思います。


EarthLink、対スパマー訴訟で勝利 (ZDNet)

 スパマーVSプロバイダの訴訟で、プロバイダ側が1640万ドルの損害賠償を勝ち取ったそうです。さらに今後一切違法なやり方でスパムを送ってはならないというように判示されたとか。
 EarthLinkにとっては二度目の勝利になります。もっとも一度目は被告が審理に現れなかったそうですけど。

 この記事には「違法なやり方」とありますけど、これはどのように違法なんでしょうね。違法な入手の仕方をしたアドレスに対しておくってはいけないということなのか、それとも違法な送り方というのがあるのか……。
 まあ、スパムが規制される方向に行くのは真紀奈としても嬉しいですし、日本でもこういう方向に向かって欲しいところです。どの程度でスパムになるのか、といったことも考えないといけませんね。



5月中旬の日記へ


Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.