バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳
(過去ログ)


現在の日記へ  過去ログフレーム復活
3月21日 / 産経新聞の著作権規定(続報) / いただきもの♪ / 3月23日 / 産経新聞さらに続き / 3月24日 / 3月24日追記 / 3月26日 / 言論の封殺? / 3月28日 / インターネットマガジン関係 / 自動車の駐車違反
3月21日
(22:54 追記)

産経新聞の著作権規定が変更 (by 藤八さんダークマターさんより)

 この間物議を醸した産経新聞のリンク問題(わからない方はレポートを見てください)ですけど、あの後、産経新聞の著作権・リンク規定が変更されたそうです。あ、上のリンクはトップページにはりました。ですので、トップページ一番下の【「著作権」「リンク」「個人情報の保護」について】へ飛んでください。
 重要な箇所はこのあたりですね。

1.「著作権」について

(中略)

見出しの著作権についてはさまざまな考え方がありますが、弊社としては見出しには本来、著作権があると考えます

2.「リンク」について

インターネット上で記事にリンクすることについては、インターネットの特性上、また慣例上も、やむを得ないととらえていますが、ニュースの製作・編集者である弊社に連絡があってしかるべき、と考えています。

「産経Web」や「ZAKZAK」、「sanspo.com」など産経新聞のホームページにリンクをはる場合、そのリンクにより(1)社会的信用が損なわれる、(2)経済的損失が生じる(3)記事内容や編集意図が損なわれるなどの場合、お断りする場合があります。個別記事へのリンクはお断りします
産経新聞:「著作権」,「リンク」,「個人情報の保護」についての見解
(強調は真紀奈)

 今回の騒動に対する対応のようですね。
 まず1の見出しについてはLINE TOPICS訴訟次第でしょうけど、これはどうかと。著作物性はまず認められないでしょう。
 前提として、事実には著作権は認められません(著作権法10条2項)。

著作権法 第10条
A 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。

 新聞記事の場合は、それが「事実の報道」の域を超えている場合や、書き手の考えや気持ちが独自に表現されている場合に著作物とされます。(斉藤博「著作権法」etc)
 記事本体には、記者の考えというものも含まれているでしょう。けれど、見出しの部分についてはどうでしょう?どこで交通事故が起きた、何人怪我をした、全部事実です。けが人に目を向けるか、事故原因に目を向けるかなどで多少は変わってきますけど、そこに創作性が認められるでしょうか。大半の記事の見出しは認められないと思います。レポートの1節も参照してください。

 次にリンクの部分です。
 一段落目では一応許可するけれど連絡くらいくださいね、ということです。事後でいいから連絡してくれということでしょうか。まあ、著作者としてはそれくらい求めたくなるのもわかりますし、強制というわけでもないみたいですから、いい……かな?
 問題は次の段落。「個別記事へのリンクは不許可」ということは一段落目で許可したリンクって産経新聞トップページへのリンクのことだったんでしょうか(苦笑)

 そしてこの3つの理由。これは、名誉毀損、不法行為、著作者人格権の同一性保持権等で断る可能性があるということでしょう。
 確かにこれらの理由でならば、リンクを禁止することも不可能ではないでしょう。複製権で禁止したりすることに比べて色々と証明する必要が出てくるので、訴訟になってもどれだけ産経新聞側が勝てるかが問題でしょうけど。
 産経新聞の記事へのリンクを営利目的に使っている場合とかが問題になるかな。あと同一性保持権の問題については、普通は記事が数ページにわたっているときに、その中の個別のものにリンクをはることで、本来の意図とはねじ曲がって伝わってしまう場合をさすのでしょうけど、新聞記事でこれはあるかな?もしかしたら、レポートの方で書いたような構成にして問うてくる場合もあるかもしれませんので、注意は必要かもです。

 一番気になるのは、(2)経済的損失が生じるというところ。確か、トップページから来るようにしないとトップページの広告費用が入らないとかいってましたよね。ということは、トップページから入らないやり方をされると、必ずトップページからは収入が得られない、だから、経済的損失が生じる?
 ……認められるんですかね、これ(汗) 多分無理だと思うんですけど……。

 この件について望月明夜さんから意見をいただきました。


W3C、妥協案を盛り込んだ特許方針を発表 (by ZDNet)

 Web標準の策定をしているW3Cが、特許の方針についての最終草案を公開しています。
 これは、Web標準に認定されるためにはロイヤリティをフリーにしなければならないというオープンソース陣営と、ロイヤリティを課すことも可能であるとしたい企業側とで、ずっと争いが続いていたものです。
 もともとWeb標準は「特許権で保護されている技術を用いない」ものか、「標準が広く採用されることを期待して特許保有者が特許権を主張しない」というものが主であったのですが、企業としては特許料を徴収できないと厳しいという部分もあり、特許料を課すことが可能になるように求めていたわけです。
 W3Cとしても、ロイヤリティフリーを徹底するあまりに、企業から逃げられて新しく団体でも作られたら標準の意味が無くなるという危機感もあったようですね。

 一度は特許を認める形の草案が出され、その後抗議の嵐によってそれがとりさげられ、という経緯があったのですが、最終草案では、「基本前提は、技術特許は大方、ロイヤリティフリーである限り標準策定の対象になりうるというもの」であるが、「基準に準拠していない場合でも、その技術をWeb標準に組み込むことができるという条項が含まれている」というものになったようです。

 結構妥当なものなのではないかと思います。

 こういう規定がちゃんとあれば後からライセンス徴収を求めるということも起きないでしょうし。
 特許を課すものがどれだけ標準に入ってくるか、そのあたりが最終的な問題ですか。標準を選ぶメンバー次第かもしれませんね……。


いろいろ

鈴夏さん

 バナーについては……まだ真紀奈はバナーを作ってないです。
 今度適当なの作っておきます(今度っていつでしょう・苦笑)


 えーっと、戦争関連の真紀奈の意見はだいたい掲示板にかいてあります。そちらを見ていただければ……。

メセナさん (祝辞ありがとうございます♪)

 えっと、だいたいメセナさんへの返答は掲示板に書いたもので十分かな。一応少しだけ。
 19日に紹介した記事にもあるように、合法的な戦争というものはあります。

 (1)は国連憲章の51条、(2)は国連憲章の39〜42条で定められています。法的に合法的な戦争といえば、この2つのケースだけです。(国際連合憲章の日本語訳はこちらにあります)
 現実に攻めてこられたときの自衛戦争と、危険な国家に対して国連安保理の決議に基づいて行う戦争の2つですね。今回のケースはどちらにも当たりません。

 今回の戦争に対する個人的な意見は掲示板の方を参照してください。……スレッドが肥大して重くなってきていますが、仕様です(苦笑)

 ちなみに何かの小説で読んだのですけど、戦争を無くす一番簡単な方法は世界政府を作ることだそうです。
 ……そうすればどんな戦争も内乱にすぎず、戦争ではないと。言葉遊びですけどね。


3月22日


さらに写真をいただきました

鈴夏さんから写真をいただきました♪
沙耶さんとのツーショットです。
……受け、攻めについては反論不可だそうです(汗)

ギャラリーページの方に置いてありますので、そちらをごらんください♪


昨日のいただきもの♪

やえさんから10万ヒット記念で写真をいただきました♪
ありがとうございますm(_ _)m

和服を着るのはこれが初めてです。
似合うかどうかご意見募集♪
ギャラリーページを見て下さいね。

 3/23の朝方まではこんな感じでした(苦笑)
 あれは芹香(orるぅりん☆)さんから「依頼された」ということで(笑)


3月23日
(7:20 色々訂正)

いろいろ

 産経新聞のリンク問題に関しては、21日の記事を参照して下さい。
 (条文を追記しました)

 紀藤弁護士によると、(ディープリンク自体には)「違法の余地はありません。」(by 連邦さんということです。確かに著作権法上はほとんどないと思いますけど、他の法律でも違法にはならないということなのでしょうか?(真紀奈は著作権法以外はかなり弱いので……)
 それに画像のみへのディープリンクとか、そういう場合は権利の侵害もあり得ると思うのですけど。全般的に言い切っちゃっているようにみえるのでちょっと気になりました。

 (追記)
 藤八さんからこの件についてメールをいただきました。そのまま引用します。

たまたま手許に高橋和之・松井茂記[2001]『インターネットと法[第2版]』、有斐閣という本があるのですが、そのpp.231-232がディープリンクを扱っています。
そこでは、今回の産経新聞のような事例(但し新聞社と情報サービス会社間の事例)で、情報サービス会社が個別記事に無断でリンクを張ったら、産経新聞は(広告収入を得られないので)一般不法行為による損害賠償を請求できるとされています。
なお、個人運営の非営利サイトについては言及されていませんし、Topページにしか広告が無い等の、新聞社のサイトの技術的欠陥についても全く論じられていません。

 藤八さんが、さらにサイトで情報を追記しています。(3/24)

 あと見出しの著作物性について。著作権すら発生しないものということについては真紀奈も同意なのですが、もしかして著作権が発生してしまった場合、その場合は少々困ったことも発生すると思います。真紀奈のサイトのようにニュース先について論評(というほど高尚なものではないですが)を加えるタイプのサイトであればともかく、面白いニュースをタイトルのみあげていくタイプのサイトだと、引用には当たらないように思うのですが……。主従の関係が必要なわけですし。

 まあ、真紀奈の説よりもプロの法律家さんの言葉の方がはるかに信頼性は高いと思いますので、この辺で。
 一応、真紀奈も機会があったら調べておこーっと……。
(純粋な興味ですので内容が公開されるかどうかはわかりません。調べるどうかも未定ですので)

 また、紀藤弁護士リンクに関する文書がでていたのでリンクしておきます。


 昨日連邦さんにとりあげていただいたのですが、アクセスログ参照不能時間中(22時〜3時)だったため、どこからリンクしていただいたのかわからず、すごい勢いでまわるカウンターの数値に震えていた真紀奈でした……。多くの人に見ていただけるのは嬉しいのですけど、今回の記事も他のレポートほどにはきちんと調べているとは言えないので(苦笑)


 ちなみに昨日の更新、洗脳とか言われていますが、そこまでは……(苦笑)
 陰謀くらいにとどめておいてもらえると、仕掛け人さんが泣かなくてすむと思います(笑)


コピーコントロールCD導入が指し示す音楽業界の未来 (音楽配信メモさん

 CCCDの現状などについて語られています。
 音質が悪くなるのは当然だと現場が考えていると言うことにちょっとショックを受けました。真紀奈はもともと邦楽をあまり聞かない上に、昔のCDやクラシックばかりかける傾向があるので、 CCCDとCCCDじゃない曲の聞き比べなんかはしたことがありません。けど、音を犠牲にしてまで導入しなきゃいけないほど切迫しているということでしょうか。

 また、一番びっくりしたのは、「サイン会なんてやると、悪びれた様子もなく買ったCDじゃなくコピーしたCD−R持ってくるヤツがいるんだよ。」という部分です。MIDIについては「他人の著作物をMIDI化したことで自分の著作物であることを主張する人」がいたりすることを聞いていましたが、そこまで来ると……。
 リスナーも変わる必要があるのかもしれません。というかファンなら買いましょうよ(苦笑)
 まあ、CCCDを拒否する姿勢は変わりませんけど。

 で、この記事を読んで思った疑問。コピーによる危機感を感じている人って主にレコード会社の人ですよね。アーティストではなくて。
 それでですね、例えば、コピーは防がれたとしても、アーティストとリスナーがダイレクトに結びつく構造ができあがったとして、彼らはやっぱりその構造に対して反対するんでしょうか?ネットの発達というのは最終的にはそちらの構造へと向かっていくのではないかと思っているのですけど、そういう面に対する危機感っていうのはまだないのかな……。

 あともう1つ。「イスラエルの陰謀説」って何ですか?(苦笑)イスラエル製のCDSばかり導入されていることになんらかの陰謀があるということですか?誰か知っている人いたら教えて下さい。

 返答をいただきました♪


スパマーに課金、スパムメール撲滅に「効果あり」と70%  (もなみさん

 スパムを受け取ったことがない人が24%なのに、スパムを受け取る頻度が週0通なのは1%というなにかがおかしいアンケート結果ですが……まあ、これはスパムを受け取る頻度はスパムを受け取ったことがある人で構成されていて、週1通と呼べるほどの頻度がない人が1%と解釈することにしましょう。
 ……そうじゃないと、このアンケートに矛盾が発生しますし(笑) 頻度の欄に0通なんて作るからわかんなくなるんですよね。頻繁には受け取らない、くらいにしておけばいいのに……。

 ちなみに真紀奈の所にはそれなりの頻度でスパムメールが来ます。解除連絡先とかは書いてありますけど、解除連絡先に送っても、解除されるどころかスパムメールが増える方が多いということを聞いていますので、そういうわけにもいかず……。プロバイダもまだ削除リストつくってくれてないですし。

 スパムからはどんどん課金してください。その方がネットワークリソースのためにも効果的でしょう。真紀奈はスパムが減ってくれるだけで嬉しいです。……今のところ送る立場ではないですし(笑)
 そういえば、韓国でもこの試みは行われていたはずですが、現在はどうなっているのでしょう。


3月24日 (一部25日更新)
3/25 1:00 追記

真紀奈の紹介記事♪

 インプレス社のインターネットマガジン5月号(今月29日発売?)で真紀奈のサイトを紹介していただくことになりました。MEDIA REVIEW MIXというところで半ページほど使って紹介してくださるとか。ありがとうございますm(_ _)m
 真紀奈が文章を書くとか言うわけではないのですけど(苦笑) 紙媒体に載るのはこれが初めてになりますから。そのうちどこかから原稿頼まれないかな、と少しだけ期待しつつ(笑)

 真紀奈はインターネットマガジンを応援しています♪ 4月号はCreative Commonsを扱っていましたし、5月号は通算100号ということで色々企画を組んでいるそうです。結構使える記事が多いんじゃないかな、ということで♪


いろいろ

 そうです。真紀奈が受けらしいです(涙)
 最近、真紀奈はいじめられっ子の立場を確立しつつある気がしています。そんなの確立したくないんですけど……。
 芹香さんもデマ流してますし(涙) いっしょに虐めてたです……。

もなみさん
 2万ヒットおめでとうございます♪


 今日の記事はあとからの追記部分が結構あります。
 というか、次の日に追記しているんですけど(苦笑)

 CCCDに関する補足と、藤八さんからの追記がありますので、興味がある方はチェックしてください〜。


昨日のCCCDに関する記事への補足

 昨日取り上げたCCCDに関するお話ですが、疑問点としてあげていたことに対して、色々な方から情報をいただきました。まさか著作者のKEN=GO→さんにまでメールをいただけるとは思いませんでした。ありがとうございますm(_ _)m

 イスラエルの陰謀説に関する話ですが、これについては音楽配信メモさん(3/23)と、Kennyささきさんからも情報をいただきました。
 昨年の10月にロフトプラスワンで、CCCDに対する反対集会があったそうなのですが、そこで主催者さんが、CD会社がCDSを採用するのはユダヤの陰謀だと主張していたのだとか。情報は、これについて書いていたのではないか、ということでした。

 ただ、KEN=GO→さんからのメールによりますと、KEN=GO→さんはこの集会には参加していないそうです。音楽業界では、

すべてのCDがパテント使用料に基づいて、何%かをミッドバーに支払うとなると、莫大な金がこのイスラエルの会社に転がり込むことになる。技術的にも幼稚で、実は業界内部でもあまり快く思ってない人が多そうなCDSの技術を右へ倣えでいっせいに大手が導入したのは背後にユダヤ系の資本の黒い協定だとか、なんかそんなものが蠢いているっていう噂がまことしやかに囁かれた

のだとか。真紀奈としてはさすがにそれはないだろうと思いたいのですが……どうなんでしょうね?(苦笑) 「ミッドバー社(CDSの開発)はメジャーレーベル以外は眼中にないようだ」という話もお聞きしたのですが……。

 アーティストとレコード会社の話の部分についても返答をいただきました。
 今回の記事については、意図的にアーティストの話を除かれたそうです。

特定のアーティスト(身近な人にならざるをえない)の声をサンプル抽出すると、それが意味を持ってしまう。自分から発言しているひとはいいけれど、誰に聞くかでそのひとに迷惑がかかるかもしれない。

とのことでした。確かに現状ではよほどの大物ではない限り、この手の発言をするのは難しいでしょうから、仕方ないことなのでしょう。うがった見方をしてしまってすいませんm(_ _)m

 また、他にも色々とお話をいただいたのですが真紀奈の所での公開は行わないことにします。
 ちょっと整理できてないので、公開できそうにないのです……。


23日の記事に追記

 藤八さんからいただいた情報を追記

 藤八さんが、さらにサイトで情報を追記しています。(3月24日分更新)


コミック版:クリエイティブ・コモンズのライセンス解説 (P2P today

 Creative Commonsをコミックで解説したものです。日本語訳されています。
 クリエイティブコモンズがどんなものかを知るには最適な作品です。Web上で自分のコンテンツをどのように流通させるかについて考えていたり、Webの情報を自分で使いたいと思っている方は、読んでみてはどうでしょうか。
 偶然にも真紀奈と同じコードを使用していますので、真紀奈の著作権規定もあわせて読んでみれば参考になるかと思います。

 そういえばCreative Commonsの日本語版、そろそろでているはずだったのですが……どうなったのでしょう。


3月26日
(11:30 追記)

言論の封殺?  (Slashdot酔っぱらいお兄ちゃまの日々など)

 アメリカである歌手グループがブッシュ大統領を非難したとしてサウスカロライナ州の下院議会から謝罪を求められているという話ですけど、なんでサウスカロライナが謝罪を求めているのかさっぱりわからなかった(アーティストもブッシュ大統領もテキサス州の出身)のでとりあえずソースを探してみました。
 どうやらこれがその決議のようです。

H*3818 Resolution, By Ceips
TO REQUEST THAT THE DIXIE CHICKS APOLOGIZE TO THE MILITARY FAMILIES IN THE STATE OF SOUTH CAROLINA AND THE UNITED STATES FOR THE UNPATRIOTIC AND UNNECESSARY COMMENTS MADE BY THEIR LEAD SINGER BEFORE THEY BEGIN THEIR UNITED STATES TOUR ON MAY 1, 2003, IN GREENVILLE, SOUTH CAROLINA, AND TO REQUEST THAT THEY PERFORM A FREE CONCERT FOR TROOPS AND MILITARY FAMILIES IN SOUTH CAROLINA AS AN EXPRESSION OF THEIR SINCERITY.

 なんで全部大文字で書くんでしょうね。読みにくくて仕方ないです(苦笑)
 訳してみるとこんな感じかな?(誤訳がありましたら連絡お願いします)

DIXIE CHICKSが、彼らのリードシンガーのなした非愛国的かつ不必要な発言について、サウスカロライナ州とアメリカの軍人の家族に謝罪をすることを求める。
その謝罪は2003年5月1日にサウスカロライナのグリーンビルから開始される全米ツアーの前に行うものとし、また、誠意を表すためにサウスカロライナの軍人とその家族のためにフリーコンサートを行うことを求める。

 ZAKZAKで出ていた記事とほとんど変わりません(苦笑) Natalie Mainesの発言が非愛国的と呼ばれている辺りだけですね。違いは。
 そしてこの決議の理由の部分に、なぜサウスカロライナがこの決議を行ったのかの理由らしきものが書いてありました。

Whereas, before a recent London concert, Natalie Maines, the lead singer of the Dixie Chicks, said that she was ashamed that the President of the United States is from Texas; and
Whereas, members of the United States Armed Forces are outraged at the anti-American sentiment expressed by the Dixie Chicks; and
Whereas, there is a large military presence in the State of South Carolina, whom the Dixie Chicks have offended by their comments; and
Whereas, before the Dixie Chicks kick off their United States tour in Greenville on May 1, 2003, the House of Representatives and the people of South Carolina request that Natalie Maines apologize and that the group perform a free concert for the South Carolina servicemen and women and their families. Now, therefore,
Be it resolved by the House of Representatives:

 ……これって、かなり多くの州であてはまるのでは?
 あとは全米ツアーをサウスカロライナからはじめるから、ということでしょうか……。

 ちなみに非愛国的かつ不必要な発言とは何かですけど、これは決議の方でも書いてあるように、ロンドンのコンサートでの「私は大統領が(自分と同じ)テキサス出身であることを恥ずかしく思う」という発言のようです。CNNでそのニュースが出ています。(/.のこの方の発言が参考になります)

 表現の自由との関係はどうなっているのか是非とも知りたいところです。


アメリカの政教分離問題

 上の件を調べていて、ふと思い出したので。
 アメリカでは、小学校で以下のような忠誠の誓いを毎朝朗読させるのだそうです。

"I pledge allegiance to the Flag of Uninted States of America, and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all."

 そしてこの件に関して、ある生徒の父親が、子供にこのような誓いをさせたくないといいだします。これは、"under God"という文言を問題にしていて、自分は無神論者だからこのような文言は拒絶するというわけです。そして、これは憲法の定める政教分離の原則にも反するとして訴えました。

 地裁では相手にしてもらえなかったのですが、連邦控訴裁はこの訴えを取り上げます。そして、去年の6月26日にこの文言は政教分離に違反していて違憲である、という判決が下っています。このあとの反応がなかなかすごかったんですね。

 この判決が下ったその日の内に、アメリカ議会の上院は全会一致で「この誓いは合憲である」という決議を採択しています。そして、次の日には下院でも416対3で同様の決議が採択されました。そしてあまりの反応に、27日には控訴裁自身がこの判決の効力を当面停止するという判断を下しています。

 結局停止されていたこの判決ですが、今年の2月28日に再審理の申し立てが退けられ、一応判決は効力を持つことが改めて示されたようです。現在、最高裁に上訴中なのだとか。

 真紀奈としては"under God"はいらないだろう、って思っていたんですけどね。国旗に対する忠誠自体は、国をまとめるために必要であるというのは理解できますけど。
 戦争のために国をまとめる必要がある現在、こういう形で否定されるのは嫌なんでしょうね……。ちなみに、"under God"はマッカーシズムの中、1954年に付け加えられたもので、その付け加えたこと自体が間違いであると、この裁判を起こした人も主張しているのですが、この風潮の中では最高裁で否決されそうな気がしますね……。

参考:英語語源物語文楽館内「忠誠の誓約
    AzTak's Web Site忠誠の誓いは違憲か


コンピュータスクールの不正コピー訴訟で和解が成立 (CNETより)

 この事件に関する和解が成立した模様。
 この事件、ソフト会社側はソフトウェアの正規の価格の2倍プラス弁護士費用などを請求していました。この請求通りの額を払ったのかどうか非常に気になりますね。和解条項のために公開されないのですけど……。
 なぜ気になるのかというと、LEC事件の地裁判決(東京地裁平成13年5月16日)でソフト会社側は2倍の請求を否定され、小売価格のみが損害賠償額であるとされているからです。そして、その地裁内容を受けた形で和解を行っています。LEC事件については小倉弁護士の文書がわかりやすいので参照してみて下さい。(文書は地裁判決直後のもので和解以前のようです)
 ソフト会社側はやっぱり小売価格分の請求しかできなかったのかな、ということが気になりまして。でも、この損害賠償請求、和解前ではありましたけど、LEC事件地裁判決の後に起こっているんですよね……。


いろいろ

 多分、数日更新することができませんm(_ _)m

 また一昨日の記事に少々追記を行っているので、そちらもご覧下さい。


3月28日


インターネットマガジンの記事確認

 前に報告した、インターネットマガジンで紹介してもらうということですが、今日インターネットマガジンの5月号をいただきまして、確認いたしました。
 ちなみに紹介されているのは、メディアレビューMIXという欄で175ページに載ってます。下で紹介する記事との連動なのかな? とりあえず

法律系のサイトは多数あるが、その中でも異色を放つサイトの1つ

という表現には反論できません……(笑)


新しいものを生むために「著作権」を強化しないと言う選択
ブロードバンド時代に問われるコピープロテクションの必要性

 せっかくいただいたのですから、ということでざっと通して読んでみたところ、著作権に関する記事が二つ出ていました。上の方の記事と真紀奈の紹介が連動しているみたいです。(内容的に連動しているかについては……まあ、著作権法について扱っているという面では確かですけど。思想的にも似通っているかな?うーん)

 まず上の方の記事について。
 こちらは著作権制度は重要だが、時代に合わせた形に変更させるべきではないか、ということを述べています。インターネット時代を迎えて流通等も変わってきた。だから、制度もそれにあわせていくべきだろう、という感じです。あと、

完全にオリジナルな著作物というものはまず存在しない

と言っているのが面白いですね。このあいだ真紀奈も掲示板で書いてますけど、全く他の著作物の影響を受けずに育つなんて不可能に近いですからね……。
(掲示板でA-K-WWさんと少々議論しましたけど、狼少女の場合は……確かに人の文化の影響は受けていないものをつくるのかも……。自然の影響はもちろん受けているわけですけど。著作物といえるものを作ったら、それは完全にオリジナルの著作物なのかもしれません。ちなみにここでの狼少女は人間の文化に一切触れずに自然の中で育った人間という意味で使っています)


 下の方の記事は、今使われているコピープロテクションに関しての解説と、オンラインコンテンツ独特の技術の紹介、そして、「超流通」の紹介がされています。
 この「超流通」というのは、著作利用権の考え方に近いものです。ソフトウェアに関して提唱されたものですが、ソフトウェアを使用することに対して料金を課金する考え方です。このあいだ提案されていた、ソフト電池の考え方がかなり近いかもしれません。


 ちなみに、両者とも著作権保護技術は必要であるというお話をしています。これは真紀奈も同意です。著作者が印税等で食べている現在、全く保護をせずにコピーが横行することで売り上げが下がってしまうのであれば、守る必要はあるのではないかと思います。
 ただ、無制限に守るのではなくて、利用する権利くらいは残しておいて欲しいし、現在流通にかかっているコストを削減できるのであれば削減した上で価格に反映させて欲しいです。CCCDに関してはそういう問題以前に、コンテンツの質を落としてどうすると小一時間……。

 ……確かに上の記事とは連動していると言えるかも。

 他にも結構読みごたえのある記事も多く、面白かったです。とりあえずおすすめしておきます。
 (別に売り上げが上がったから真紀奈に何かあるというわけでもないです・苦笑)


駐車違反…車の持ち主に制裁金、民間取り締まりも (読売新聞

 掲示板で紹介いただいたのですが……どうかなぁ、この法律って思いますね。
 まず駐車違反の際に持ち主の管理責任を問うという話について。確かに違反金をとりはぐれることは無くなると思いますけど、簡単に状態責任で認めていいものでしょうか。一応、大原則としては違反行為をしたものに対して責任を問うとなっていますし。
(ちなみに、状態責任を認めているものとしては、土壌汚染問題があります。あれは基本的には土壌汚染をした人が責任を負うわけですけど、浄化しないと永久に持続する性質のものであり、 農作物を通じた経路、皮膚接触などによる直接摂取の経路、地下水を通じた経路等で健康に被害を与える可能性があるなど、放っておいたら被害が大きいと言うことで、管理責任がある土地の所有者にも責任を負わせています)

 それで、自動車の駐車違反にそうまでして規制する必要性があるのかな、と。そこまでするほどのものかな、と思います。まあ駐車違反は迷惑ですし、真紀奈は車に乗りませんので、個人的にはそれで駐車違反が経るのならば構わないという感じではあるのですけど。

 次に民間への委託についてですが、これはさすがにどうかと。導入されているイギリスでは、取り締まりをやっている会社の職員にノルマが与えられたりしていますし。えふすく日記さんより)
 民間業者に委託すると、都市部ではノルマ欲しさに適当きわまりない解釈で駐車違反を言い出したり、逆に過疎で車があまり走っていない地域ではそもそも業者が来なかったりということが起きそうで、そこが心配です。少なくとも公平な取り締まりにはならないでしょうね……。警察だと公平なのかというと、それもまた問題ですけど(苦笑)

 もう1つは盗難車等の場合ですね。これ、盗難車でも払う必要が生じそうです。特に民間業者がやっていたら。その業者には盗難車の情報なんかも入るのかな?それこそ問題な気が……。


いろいろ

 月末くらいまで更新停止の予定だったのですけど、真紀奈の紹介記事が出ていたのでとりあえずその紹介のために復活。
 ということで、数日お休みします。掲示板等も復活後で……。


4月上旬の日記へ


Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.